文字
背景
行間
”#おうちでミュージアム”
企画展「戦国の比企 境目の城」第7回(最終回)動画を公開!!
企画展「戦国の比企 境目の城」は、緊急事態措置の期間延長に伴う休館の延長により終了となりました。このため、”#おうちでミュージアム”で、本企画展の展示の様子を動画で配信しております。
このたび第7弾の動画を公開いたしました。本企画展に関する動画はこの第7回が最終回となります。ご自宅で是非お楽しみください。
「おうちでミュージアム」企画展「戦国の比企 境目の城」第7回(最終回)動画へのリンク
「おうちでミュージアム」企画展「戦国の比企 境目の城」第6回動画へのリンク
「おうちでミュージアム」企画展「戦国の比企 境目の城」第5回動画へのリンク
「おうちでミュージアム」企画展「戦国の比企 境目の城」第4回動画へのリンク
「おうちでミュージアム」企画展「戦国の比企 境目の城」第3回動画へのリンク
<<お知らせ>>
緊急事態措置の期間延長に伴い、休館期間を令和3年3月7日(日)まで延長いたします。
〇令和3年3月8日(月)は通常の休館となります。
〇期間は、今後の感染状況に応じて変更になる可能性があります。
〇詳細については今後ホームページ等でお知らせしますので、御確認ください。
※緊急事態措置の期間延長に伴い、休館期間が令和3年3月7日(日)まで延長となるため、企画展は終了いたします。
〇開催期間:令和2年12月5日(土)~令和3年2月14日(日)
〇休館日:毎週月曜日(ただし、1月11日・2月8日は開館)、年末年始(12月29日(火)~1月3日(日))
〇開館時間:9時~16時30分(入館は16時まで)
〇会場:当館 展示室
〇観覧料:一般100円、高校生・学生50円
・団体料金(20名以上):一般60円、高校生・学生30円
・中学生以下の方、障害手帳をお持ちの方(付添1名まで)は無料
〇概要:嵐山史跡の博物館(菅谷館跡)の所在する比企地域は、戦国時代の前期には古河公方足利氏と関東管領上杉氏とが対峙し、後期には戦国大名の小田原北条氏・甲斐武田氏・越後上杉氏が覇を競った地域で、各勢力の境目にあたることから、戦いの前線地や拠点として県内の他地域より多くの城郭が築かれていました。
今回の企画展では、「国指定史跡 比企城館跡群」の菅谷館跡(嵐山町・当館所在地)・杉山城跡(嵐山町)・小倉城跡(ときがわ町)・松山城跡(吉見町)の4城を中心として、これらの城に関連する城郭も紹介し、戦国時代の城の役割と構造をはじめ、比企地域の城郭を探訪する際の参考となる情報を提供します。
関連刊行物:企画展「戦国の比企 境目の城」図録(頒布価格300円)
同時開催:ロビー展 比企城館跡群展
企画展「実相 忍びの者」開催延期のお知らせ
(令和2年6月12日)
新型コロナウイルス感染拡大防止並びに東京オリンピック・パラリンピック延期に伴い、令和2年7月から開催を予定していた企画展「実相 忍びの者」と企画展関連事業は、延期(時期未定)となりました。
開催を楽しみにしていただいた皆様には誠に申し訳ありませんが、なにとぞ御理解くださいますようお願い申し上げます。
歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」は、大変危険です。
また、館跡内の立入禁止の場所(土塁・堀)には入らないでください。
菅谷館内の砂利道は公道(= 嵐山町道)であり、駐車・停車できません。
皆様の、御理解・御協力をお願いします。
〒355-0221
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
Tel:0493-62-5896(代表)
Fax:0493-61-1060
e-mail:s625896@pref.saitama.lg.jp
アクセス