文字
背景
行間
大妻嵐山中学校・高等学校 生徒作品展
大妻嵐山中学校・高等学校は当館北側に隣接し、当館との関わりも深く例年、美術部・書道部の作品展を開催しています。
今回の作品も力作ぞろいです。端正な臨書、色鮮やかな絵画作品に込められた、生徒さんの若々しく意欲的なメッセージを感じ取っていただければ幸いです。
期間 :10月24日(火)から令和6年1月7日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー
スポット展連携展示 菅谷館跡の発掘調査
これまで実施されてきた菅谷館跡の発掘調査について、学術的な記録写真と共に発掘現場のスナップ写真をパネルで紹介しています。
期間 :8月29日(火)から10月22日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー
館跡の虫たち展
館跡で見つかった様々な虫を写真パネルと標本で紹介しています。(嵐山町教育委員会 新井浩二氏 協力)
期間 :7月25日(火)から8月27日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー
堅香子俳句展
俳句結社「堅香子(かたかご)」の作品展です。地元嵐山をはじめ、風土を彩る情景を詠んだ俳句の色紙を展示しています。
期間 :6月13日(火)~7月23日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー
嵐山町写真クラブ作品展
嵐山町写真クラブの作品展です。季節に彩られた自然や風景、動物の写真などが展示されています。
期間 :5月9日(火)~6月11日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー、講座室
「東上線この10年」
この博物館のある嵐山町を通る鉄道路線 は、東京と上州(群馬)を結ぶことを目指した「東上鉄道」の手により敷設が計画された。寄居から先は国鉄八高線の建設に伴い廃案とな ったが、「東上」の名は 路線名として 現在に引き継がれている。
東上線はこの10年間で開業100周年や、全線開通90周年などの大きな節目を迎えた 。今回は、東上線を走る東武鉄道の車両に焦点をあて近年走った記念列車を中心に紹介する。
会 期:令和5年3月7日(火)~ 5月7日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
「大妻嵐山女子中学校・高等学校生徒作品展」
嵐山史跡の博物館に隣接する大妻嵐山中学校・高等学校は、「学芸を修めて人類のために」という建学の精神のもとに、さまざまな教育活動が行われています。当館とも関りが深く、在校生の有志が高校生ボランティアとして当館の運営補助に携わるなど、交流も積極的に行っています。その交流活動の一環として、同校の美術部・書道部の作品展を開催しています。
会 期:令和5年1月31日(火)~ 3月5日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
「大東文化大学連携展」
大東文化大学歴史文化学科による、人工衛星撮影写真を利用した比企地域の歴史研究の成果や、11月に実施した学生ガイドによるバスツアーの報告などを展示しています。
会 期:令和4年11月22日(火)~令和5年1月29日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
「堅香子俳句展」
俳句結社「堅香子(かたかご)」の作品展です。地元嵐山をはじめ、風土を彩る秋の情景を詠んだ俳句の色紙を展示しています。
会 期:8月2日(火)~9月23日(金)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
『嵐山写真クラブ作品展』 終了しました
嵐山写真クラブの作品展です。季節に彩られた自然や風景のほか、今年5月に開催された嵐山重忠まつりの流鏑馬の様子を捉えた写真なども展示されています。
期間 :6月14日(火) ~ 7月31日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会場 :嵐山史跡の博物館ロビー、講座室
『瀧島浩二童画展』 終了しました。
令和4年5月17日(火)~6月12日(日)
新座市在住の童画作家・瀧島浩二さんが、高度経済成長以前の昭和20~36年までの暮らしの記憶をもとに子供目線で描いた絵画展です。水彩の鮮やかな色彩と絵に添えられた回想文で、往時の生活や様々な遊び、年中行事、楽しい学校生活での一コマを振り返ります。
是非ご観覧ください。
「中世石造物展」 終了しました。
埼玉県では、県内に所在する各種文化財の実態把握や整備を図るため、昭和50年代から平成初期にかけて「文化財基礎調査」事業を実施しました。この調査のうち、中世のものを調査対象とした事業として「板石塔婆緊急調査」「中世城館跡調査」「中世寺院調査」「中世石造遺物調査」が実施され、各分野の文化財の実態が明らかにされました。
今回のロビー展では、平成9年度までに調査が終了した「中世石造遺物調査」で撮影された記録写真から、武蔵武士の墓や供養塔として伝えられた石造物を紹介します。
会 期:令和3年12月28日(火)~令和4年5月15日(日)
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
「堅香子俳句展」 終了しました。
俳句結社「堅香子(かたかご)」の作品展です。地元嵐山をはじめ、風土を彩る秋の情景を詠んだ俳句の色紙を展示しています。
会 期:10月1日(金)~11月14日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
「比企城館跡群写真展」 終了しました。
国指定史跡「比企城館跡群」を構成する、菅谷館・杉山城・小倉城・松山城の4城の写真展です。
会 期:令和3年8月7日(土)~9月20日(月・祝)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー
嵐山町写真クラブの作品展 終了しました。
会 期:令和3年6月1日(火)~8月1日(日)まで
入館料:無料(展示室に入室する際には観覧料が必要です。)
会 場:嵐山史跡の博物館ロビー、講座室
『瀧島浩二童画展』
令和3年3月23日(火)~5月30日(日) 終了しました。
新座市在住の童画作家・瀧島浩二さんが、高度経済成長以前の子供達の生活を描いた絵画展です。往時の様々な遊びや、懐かしい年中行事、楽しい学校生活などの一コマが水彩の鮮やかな色彩で蘇えります。是非、お楽しみください。
ロビー展 比企城館跡群展
期間:令和2年12月5日(土)~令和3年2月14日(日) 終了しました
企画展「戦国の比企 境目の城」の開催と連携し、ロビー展では比企の城館跡のうち、国指定史跡比企城館跡群の4城(杉山城、小倉城、松山城、菅谷城〔展示順〕)の現在の姿を写真パネルで紹介します。各城の主要部分の写真とともに、縄張の工夫が凝らされたポイントを示し、実際に城跡を訪れた際にも見どころがわかる展示となっています。企画展とあわせて是非お楽しみください。
令和2年10月27日(火)~11月29日(日)
当館に隣接する大妻嵐山中学校・高等学校は、「学芸を修めて人類のために」という建学の精神のもとさまざまな教育活動が行われています。
当館との関わりも深く、毎年在校生の有志に「ボランティア・ティーチャー」として、当館の運営補助などで活躍していただいています。
当館では毎年秋のロビー展示で同校の美術部・書道部の作品を展示しています。今回の展示も力作ぞろいです。各作品に込められた意欲的なメッセージを感じ取っていただければ幸いです。
◆平成24年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
47 | 《話題の発掘から》「鳩山町新沼窯跡展」 | ~4月15日(日) |
48 | 「縄文の精緻 坂戸市岩口遺跡」 | 4月17日(火)~5月13日(日) |
49 | 木曽義仲生誕の地 -源氏三代の物語- | 5月15日(火)~6月17日(日) |
50 | 拓本に挑む -ボランティア作品展- | 6月19日(火)~8月12日(日) |
51 | 第6回嵐山町写真クラブ作品展 | 8月14日(火)~10月14日(日) |
52 | 童画展 瀧島浩二の世界 パート2 | 10月16日(火)~11月25日(日) |
53 | 《企画展関連展示》東日本大震災と文化財 | 12月8日(土)~2月24日(日) |
54 | 話題の発掘から~いにしえのまつり~ | 3月1日(金)~ |
通番 | 内 容 | 期 間 |
41 | 「旧医光寺」展 | ~4月10日(日) |
42 | 「堅香子俳句展」 | 4月12日(火)~6月12日(日) |
43 | 「弘前・扇ねぷた絵展」 | 6月14日(火)~8月7日(日) |
44 | 「嵐山町第5回写真クラブ作品展」 | 8月14日(日)~10月16(日) |
45 | 《話題の発掘から》 「川越城」土の中からのメッセージ | 10月18日(火)~11月27日(日) |
46 | 《企画展関連展示》 金子春男水彩画展「鎌倉みち紀行」-パート2- | 12月10日(土)~2月26日(日) |
47 | 《話題の発掘から》「鳩山町新沼窯跡展」 | 3月2日(金)~ |
通番 | 内 容 | 期 間 |
35 | 絵画クラブ唐彩会・ひまわり・レインボー合同「讃画展」 | ~4月11日(日) |
36 | 山口 渡 彫刻展 | 4月13日(火)~5月30日(日) |
37 | 《話題の発掘から》 江戸時代の街村・鳩山町宿遺跡 | 6月8日(火)~8月8日(日) |
38 | 第4回嵐山町写真クラブ作品展 | 8月15日(日)~10月3日(日) |
39 | 瀧島浩二の世界 童で綴る郷土 | 10月5日(火)~11月28日(日) |
40 | 《企画展関連展示》 写真で見る整備された館と城 | 12月11日(土)~2月27日(日) |
41 | 《話題の発掘から》 ときがわ町の古代寺院旧医光寺跡 | 3月4日(金)~ |
通番 | 内 容 | 期 間 |
29 | 絵画クラブ レインボー作品展 | ~4月26日(日) |
30 | 田舎暮らしを楽しむ 「NPO法人ときがわ里山文化研究所の軌跡」 | 4月28日(火)~6月28日(日) |
31 | 葦の会刺繍展 | 6月30日(火)~8月30日(日) |
32 | 第3回嵐山町写真クラブ作品展「彩の時季」 | 9月1日(火)~10月11日(日) |
33 | 金子春男水彩画展「鎌倉みち紀行」 | 10月20日(火)~11月29日(日) |
34 | 《企画展関連展示》 写真で訪ねる武蔵武士ゆかりの史跡 | 12月5日(土)~2月21日(日) |
35 | 絵画クラブ唐彩会・ひまわり・レインボー合同「讃画展」 | 2月27日(土)~ |
◆ 平成20年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
24 | 「葦の会」刺繍展 | 4月29日(火)~6月29日(日) |
25 | 東松山市「反町遺跡」写真展 | 7月1日(火)~8月31日(日) |
26 | 第2回写真展「嵐山比企語り」 | 9月2日(火)~10月26日(日) |
27 | 東耕地3号墳展(東松山市) | 10月28日(火)~11月30日(日) |
28 | 《企画展関連展示》 拓本で見る板碑 | 12月9日(火)~2月22日(日) |
29 | 絵画クラブ レインボー作品展 | 2月27日(金)~ |
◆ 平成19年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
19 | 絵はがきにみる戦前の比企 | ~6月15日(金) |
20 | 写真展「嵐山・比企かたり 風景 風物の彩り」 | 6月17日(日)~7月22日(日) |
21 | 切り絵展 ~私たちの住む町 嵐山 | 7月24日(火)~9月17日(月) |
22 | 俳画展 | 9月28日(金)~10月28日(日) |
23 | 野鳥写真展「かわいい小鳥たち」 | 10月30日(火)~12月2日(日) |
◆ 平成18年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
13 | 歴史資料館の30年 | ~4月23日(日) |
14 | 整備された史跡 ~菅谷館跡と埼玉古墳群~ | 5月9日(火)~6月18日(日) |
15 | 江戸浮世絵の蛍展 | 6月20日(火)~7月9日(日) |
16 | いにしえを掘る | 7月11日(火)~8月20日(日) |
17 | 菅谷館跡と秋の蟲たち | 8月29日(火)~11月14日(火) |
18 | 城郭探訪の記録 | 11月15日(水)~1月21日(日) |
19 | 絵はがきにみる戦前の比企 | 1月23日(火)~ |
◆ 平成17年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
6 | 俳句で綴る比企の春 | ~5月22日(日) |
7 | 写真に見る「城」 | 5月24日(火)~7月24日(日) |
8 | 都幾川の清流にすむ生き物たち | 7月26日(火)~9月11日(日) |
9 | 埼玉古墳群とその周辺 | 9月13日(火)~10月30日(日) |
10 | 解き明かされた「信長の夢」 | 11月1日(火)~11月23日(水) |
11 | 丸木夫妻が描いた神宮寺の襖絵 | 11月25日(金)~12月18日(月) |
12 | まほろばの里・比企の風景 | 1月11日(水)~2月26日(日) |
13 | 歴史資料館の30年 | 3月3日(金)~ |
◆ 平成16年度
通番 | 内 容 | 期 間 |
1 | 埼玉中世の群像-鎌倉編- | 5月18日(火)~7月11日(日) |
2 | 比企の昆虫 | 7月13日(火)~8月29日(日) |
3 | 秩父事件を歩く | 8月31日(火)~11月7日(日) |
4 | 旅の食文化ー駅弁の旅ー | 11月9日(火)~12月12日(日) |
5 | 埼玉中世の群像2-室町・戦国編- | 1月12日(水)~2月20日(日) |
6 | 俳句で綴る比企の春 | 3月11日(金)~ |