令和7年度 歴史講座

令和7年度歴史講座2「安保文書の伝来にみる中世武蔵武士の生きざま」

 

埼玉県立嵐山史跡の博物館では、中世史・近世史研究者や行政の文化財担当者などを講師に迎え、歴史講座を実施しています。

令和7年度歴史講座2では、埼玉県北地域で中世を通して活躍した武家である安保氏に伝来した文書群、安保文書を通して武蔵武士の姿に迫る講座を行います。

 

1 開催日時

 10月3日(金) 14:00~15:30(13:30開場)

 

2 会  場

  国立女性教育会館 研修棟 講堂(会館へのアクセスはこちらをご確認ください)

 

 

           住  所:〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728

   アクセス:東武東上線武蔵嵐山駅下車 徒歩約15分

 

3 講師・演題

  講師: 新井 浩文  氏(埼玉県立文書館)

  演題: 安保文書の伝来にみる中世武蔵武士の生きざま

 

4 参加費  

  100円(1名につき)

 

5 募集定員  

  500名

 

6 申込み方法  

   お電話にてお申込みください(0493-62-5896)

   

 7 問い合わせ・申し込み先

 埼玉県立嵐山史跡の博物館 学芸担当

 〒355-0221  埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷757

 電話:0493-62-5896  e-mail:s625896@pref.saitama.lg.jp

 

 

 

3 1 1 4 9