嵐山史跡の博物館

*過去の資料の配付やコピー、閲覧サービス等はおこなっておりません。 

年度 テーマ 実施日 講師(肩書は当時、敬称略) 講座名
令和4年度 49回 戦国大名・関東入国前後の徳川家康を考える 1月27日

柴 裕之(東洋大学非常勤講師)

 

 

豊臣政権下の徳川家康
      2月10日 平野明夫(國學院大學兼任講師) 徳川家康と松平一族
      3月10日 根岸茂夫(國學院大學名誉教授) (家康の関東入国と比企地域)
  48回 鎌倉殿とその時代 6月24日

末木啓介(埼玉県立歴史と民俗の博物館 館長)

考古資料から探る草創期の武蔵武士

-畠山重忠に関連する事跡を手掛かりに-

      7月22日

山野龍太郎(埼玉県立小川高等学校)

比企一族と周辺の武士
      8月12日

根ヶ山泰史 (埼玉県立歴史と民俗の博物館)

武蔵武士と西遷
令和3年度 47回 武家政権の成立 11月5日 森内優子(埼玉県教育局文化資源課) 鎌倉幕府ゆかりの人々と文化財
      11月5日 落合義明(大東文化大学准教授)

鎌倉幕府成立と武蔵武士

 ―茂呂氏・比企氏を中心に―

  46回 北武蔵の鎌倉武士 12月10日 鈴木弘太(鎌倉市教育委員会)

武蔵の武士の鎌倉くらし

 ~遺構から見る武士の実像~

      12月10日 清水亮(埼玉大学准教授)

12世紀~13世紀初頭の東国政治史と武蔵武士

 ~畠山重忠を中心に~

令和2年度 ー  ー   ー 新型コロナウイルスのため中止
令和元年度 45回 戦国時代の城づくり 5月17日

萩原さちこ

(日本城郭協会理事・城郭ライター)

北条氏の城とその特徴
      5月31日  山下孝司(武田氏研究会事務局長)   甲斐武田流の城づくり
      6月14日 梅沢太久夫(元埼玉県立歴史資料館長)  戦国期鉢形領内合戦と城
  44回

うつわから見た

中世のくらしの大転換

2月14日 

末木啓介

(埼玉県教育局市町村支援部文化財資源課副課長)

「兵の時代のうつわ」
 ―煮炊具から見る中世前史―
      3月6日   新型コロナウイルスのため中止
      3月19日   新型コロナウイルスのため中止
平成30年度 43回 戦国の城館 9月14日 新井浩文(歴史と民俗の博物館学芸主幹) 関宿城と中世利根川水運
      9月28日 谷口 榮(葛飾区産業観光部観光課主査学芸員) 葛西城をめぐる後北条氏と上杉氏の攻防
      10月12日 太田嘉彦(佐野市教育委員会文化財課係長) 国指定史跡「唐沢山城跡」の概要について
      12月26日 石塚三夫(鉢形城歴史館館長) 鉢形城と北条氏邦
 平成29年度 42 回  武蔵の鎌倉御家人 9月15日 瀬谷貴之(神奈川県立金沢文庫)

鎌倉御家人と仏像

 ―運慶派の展開と鎌倉・武蔵国―

      9月29日 大井教寛(熊谷市立熊谷図書館) 武蔵武士の拠点開発
 ~文献・歴史地理から~
      10月27日 恋河内昭彦(本庄市教育委員会) 武蔵武士児玉党の本拠
 ―発掘調査と歴史的環境の視点から―
      12月15日 酒井紀美(元茨城大学特任教授) 「後家尼」の力
     

12月15日

神田山吹(講談師) 「比企尼」
 平成28年度  41回 小田原北条氏支配の武蔵 7月8日 浅倉直美(埼玉県文化財保護審議会委員) 小田原北条氏と武蔵国衆
      9月16日 鈴木紀三雄(行田市郷土博物館副館長) 忍城主成田氏と北武蔵の戦国時代
      10月21日 嶋村英之(加須市教育委員会主幹) 戦国時代の騎西城について

      11月25日 月井 剛(栃木県立文書館) 戦国武将と起請文
 平成27年度  40回 古代から中世関東 7月10日 末木啓介(嵐山史跡の博物館学芸主幹) 武士だけでは語れない中世の始まり
      9月18日 橋口定志(としま遺跡調査会) 遺跡からみた東国武士の出現―屋敷から居館へ―
      10月23日 齋藤慎一(江戸東京博物館学芸員) 東国武士の屋敷とその周辺
      11月27日

石川安司

(ときがわ町教育委員会生涯学習課長)

秩父平氏の古代から中世
 ―都幾川中上流域を中心に―
 平成26年度 39 回 関東の戦国時代 9月5日 渡 正和(嵐山史跡の博物館学芸主幹) 戦国以前の関東 
 ―鎌倉府体制の成立から崩壊まで―
      9月19日 竹井英文(東北学院大学専任講師) 戦国時代の関東の合戦と城郭
 ―「古城」に注目して―
      10月24日 村上伸二(嵐山町健康いきいき課副課) 杉山城跡と嵐山の戦国時代
      11月28日 簗瀬大輔(群馬県立博物館学芸員) 永禄四年「生野山の戦い」
平成25年度  38回 観音霊場と武蔵武士 7月12日 渡 正和(嵐山史跡の博物館学芸主幹) 観音信仰と札所
      9月20日 浅野晴樹(嵐山史跡の博物館館長) 考古学からみた山寺
      10月25日 清水 亮(埼玉大学准教授) 武蔵武士と寺院
      11月15日 石川安司(ときがわ町教育委員会) 札所九番慈光寺と武蔵武士
 -旧慈光寺跡僧坊跡群の発掘調査を中心に-
平成24年度  37回 中世の合戦と災害 5月25日 都司嘉宣(前東京大学地震研究所准教授) 東日本震災に誘発される近隣地域の地震にご用心

      6月22日 本間岳史(埼玉県立自然の博物館) 震害のメカニズム
      7月20日 笹本正治(信州大学教授)

災害から戦国時代を考える-気候・食料・戦乱-

      9月21日 根ケ山泰史(歴史と民俗の博物館) 飢饉と中世社会
      10月26日 栗岡眞理子(嵐山史跡の博物館主任学芸員)

中世の災難 合戦と災害 -北武蔵を中心に-

 平成23年度  36回 鎌倉街道上道 5月20日 加藤光男(嵐山史跡の博物館) 中世鎌倉街道の道筋について
      6月24日 太田賢一(吉見町教育委員会) 古代東山道と西吉見条里遺跡
      7月22日 藤原良章(青山学院大学) 中世のみちと都市
      9月9日 深澤靖幸(府中市郷土の森博物館)

府中市域の鎌倉街道の発掘

 ~東京の鎌倉街道上道

      10月7日 佐藤春生(毛呂山町歴史民俗資料館) 鎌倉街道上道と堂山下遺跡
      11月25日 植木 弘(嵐山町教育委員会) 鎌倉街道を駆け抜けた人々
      12月16日 永井智教(鳩山町教育委員会) 鎌倉街道と道の考古学
      2月17日 浅野晴樹(歴史と民俗の博物館) 考古学から見た鎌倉街道の最新成果
 平成22年度 35 回 中世の館と城 4月23日 栗岡眞理子(嵐山史跡の博物館主任学芸員) 国指定史跡菅谷館跡の調査から
      5月21日 峰岸純夫(東京都立大学名誉教授) 大蔵合戦と大蔵館
      6月25日 植木 弘(嵐山町教育委員会副課長) 大蔵館跡の発掘調査
      7月16日 齋藤慎一(東京都江戸東京博物館学芸員) 菅谷城の構造を考える
      9月17日 加藤光男(嵐山史跡の博物館主任学芸員) 文献から見た館と城
      10月15日 橋口定志(豊島区教育委員会) 遺跡から見た中世居館のの出現と展開
      11月19日 内田正英(川越市教育委員会) 大堀山館跡の発掘調査
      2月18日 梅沢太久夫(元歴史資料館館長) 埼玉の城館跡

平成21年度

 34回 畠山重忠ゆかりの人々
とその遺跡
4月24日 若松良一(嵐山史跡の博物館) 畠山重忠とその遺跡
      5月15日 太田賢一(吉見町教育委員会) 源範頼・大串次郎とその遺跡
      7月17日 鳥羽政之(深谷市上柴公民館) 岡部六弥太・榛沢六郎成清とその遺跡
      11月20日 岡田 潔 中世武士高坂氏の盛衰
      12月19日 平野寛之(川越市教育委員会) 河越重清とその遺跡
      3月19日 八幡義信(神奈川県文化財協会常任理事) 源頼朝と鎌倉の中世遺跡
平成20年度  33回 戦国時代の合戦と城郭 4月18日 梅沢太久夫(嵐山史跡の博物館) 秩父一乱と城郭
      5月16日 新井浩文(埼玉県立文書館) 戦国大名成田氏の城と合戦
      7月18日 村上伸二(嵐山町町民課) 長享年中の大乱と比企の城郭
      9月20日 黒田基樹(駿河大学准教授) 小田原北条氏と北武蔵支配
      10月17日 高橋好信(小川町教育委員会) 小川町の戦国城郭
      11月21日 梅沢太久夫(嵐山史跡の博物館) 境目の城 金讃御嶽城合戦
       2月20日 諸岡 勝(文書館) 戦国期の民衆信仰と板碑

平成19年度

 32回 後北条氏の城  4月20日 君島勝秀(嵐山史跡の博物館主任学芸員) 戦国の城 ~小田原北条氏と戦国城郭~
      5月18日 田中 信(川越市教育委員会) 上杉・後北条攻防の城 河越城
      6月15日 戸井晴夫(八王子市教育委員会) 戦国末期の要害山城 八王子城
      7月20日 佐々木健策(小田原市教育委員会) 関東進出の拠点 八王子城
      9月21日 秋元太郎(高崎市教育委員会) 西上野攻防の城 箕輪城
      10月19日 宮田 毅(太田市教育委員会) 東上野境目の城 太田金山城
      11月16日 梅沢太久夫(嵐山史跡の博物館専門員) 松山領と城郭
      12月21日 石塚三夫(寄居町教育委員会) 北武蔵の要害 鉢形城
      2月15日 新井浩文(生涯学習文化財課) 関宿城と中世利根川水運
      3月21日 谷口 榮(葛飾区教育委員会) 葛西城と地域支配
平成18年度 31回 北武蔵の寺院と支配 4月14日 梅沢太久夫(嵐山史跡の博物館専門員) 松山城主上田氏と浄蓮寺
      5月19日 齋藤慎一(東京都江戸東京博物館) 地域の中の中世寺院
      6月16日 落合義明(東海大学) 武蔵武士と寺院
      9月15日 江原昌俊(東松山市教育委員会) 東松山市正法寺と周辺遺跡
      10月20日 石川安司(ときがわ町教育委員会) ときがわ町龍福寺と周辺遺跡
      11月17日 太田賢一(吉見町教育委員会) 吉見町安楽寺と周辺遺跡
      12月15日 有元修一(目白大学) 寺院と板碑
      1月19日 村上伸二(嵐山町教育委員) 嵐山町平沢寺と周辺遺跡
      2月16日 水口由紀子(歴史と民俗の博物館) 寺院と経塚
      3月16日 (嵐山史跡の博物館職員) 《現地見学会》慈光寺の見学
歴史資料館時代
年度 テーマ 実施日 講師(肩書は当時、敬称略) 演題
平成17年度 30回 続・検証戦国の城 7月23日 小野正敏(国立歴史民俗博物館助教授) 陶磁器が語る城
      7月30日 松岡 進(都立芦花高等学校教諭) 埼玉の城館を見直す
      8月6日 島村範久(騎西町教育委員会) 発掘された埼玉の城
平成16年度

29回

 躍動する民衆 7月24日 重田正夫(県立文書館副館長) 民衆と一揆
      7月31日 森田 武(埼玉大学教授) 武州世直し一揆
      8月7日 千嶋 壽(元秩父市立図書館長) 秩父困民党
平成15年度 28回  江戸時代の旅 7月19日 青木忠雄(埼玉県郷土文化会会長) 観音霊場巡礼の旅
      7月26日 黒須 茂(元県立博物館長) 庶民の旅
      8月2日 杉山正司(歴史資料館主任学芸員) 大名と姫君の旅
平成14年度 27回  地獄と極楽 7月13日 速見 侑(東海大学教授) 地獄と極楽
      7月27日 林 宏一(埼玉県文化財保護課長) 浄土の美術
      8月3日 諸岡 勝(歴史資料館歴史資料室長) 浄土の美術
平成13年度 26回  中世の食文化 7月14日 河野眞知郎(鶴見大学) 鎌倉びとの食生活
      7月28日 浅野晴樹(熊谷市教育委員会副参事) なべ・かま・すりばち
      7月28日 森内優子(歴史資料館歴史資料室) 儀礼とたべもの
平成12年度 25回  戦国時代を生きる 7月8日 藤木久志(帝京大学教授) 戦国の村と城
      7月29日 梅沢太久夫(歴史資料館館長) 北武蔵における戦国の城
      8月5日  諸岡 勝(歴史資料館歴史資料室長) 武蔵武士と板碑
平成11年度 24回  中世の道・人とくらし 7月24日 山野清二郎(埼玉大学教授) 中世の紀行文と武蔵野
      7月31日 村上伸二(嵐山町教育委員会主査) 鎌倉街道と中世遺跡
       8月7日 加藤 功(歴史資料館副館長兼調査研究部長)  鎌倉街道と武蔵武士
平成10年度 23回 石塔に見る信仰 7月25日 諸岡 勝(歴史資料館歴史資料室長) 石塔の分布と地域性
      8月1日 千々和 到(國學院大學教授) 古文書として読む板碑・石塔
      8月10日 村上伸二(嵐山町教育委員会)
栗岡眞理子(歴史資料館考古資料室学芸員)
《現地見学会》向徳寺・源義賢墓など
埼玉の中世石造遺物
平成9年度 22回 比企地方の武士 7月27日 田代 脩(埼玉大学教授)

比企地方の武士の動向

 ―鎌倉時代を中心に―

      8月3日 沼野 勉(歴史資料館歴史室長)
川上 力(嵐山町教育委員会主事)

男衾三郎絵詞の世界

《現地見学会》大蔵館跡と鎌形八幡神社を訪ねる

      8月10日 栗岡眞理子(歴史資料館考古資料室学芸員) 出土遺物から見た武士の生活
平成8年度 21回 路傍の石仏 7月27日
 
小花波平六(石仏研究家) 庶民の暮らしと石仏信仰
       8月3日 島崎守男(郷土史家) 嵐山の石仏
          《現地見学会》嵐山の石仏を訪ねる
      8月10日 市川 修(歴史資料館考古資料室長) 埼玉の石造遺物
平成7年度 20回 埋もれた職人の世界 7月8日 原田一敏(東京国立博物館金工室長) 武具の諸相
      7月15日 竹花久司(刀匠) 日本刀の技法
      7月22日 村上伸二(嵐山町教育委員会主任) 埼玉の鋳造遺跡
      7月29日 植木 弘(嵐山町教育委員会主査) 金平遺跡現地説明会
       8月5日 石川博之(歴史資料館民俗資料室長) 野鍛冶の伝統
 平成6年度 19回 塔とその周辺 7月9日 斎藤 忠(大正大学名誉教授) 大陸の塔
      7月16日 駒宮史朗(歴史資料館考古資料室長) 東山遺跡出土の「瓦塔・瓦堂」
      7月23日 安田昭二(埼玉県文化財保護審議会委員) 建築史から見た埼玉の塔
      8月6日 宮崎朝雄(嵐山町教育委員会参事)  埼玉県北西部の古代遺跡
平成5年度 18回 武蔵武士とその周辺
―武蔵武士と信仰―
7月10日 大橋俊雄(時宗文化研究所所長) 鎌倉仏教の展開 ―浄土宗と時宗と―
      7月17日 千田孝明(栃木県立博物館主任学芸員)

日光輪王寺蔵応永3年の一日頓写経と武蔵国
      7月24日 林 宏一(県立博物館学芸部長)

美術史からみた板碑
      7月31日 村上伸二(嵐山町教育委員会主任)

発掘資料からみた古代中世のまつり
      8月7日 栗原文蔵(歴史資料館長) 埼玉の中世寺院跡
平成4年度 17回 武蔵武士とその周辺Ⅳ
― ものと人の道 ―
7月11日 須田 茂(群馬県新田町立木崎中学校教諭) 古代の駅制と東山道武蔵路について
      7月18日 小野正敏(国立歴史民俗博物館助教授) やきものの道 ―中世陶磁器の流通―
      7月25日 渡 正和(歴史資料館歴史資料室学芸員) 秩父札所の道
      8月1日 植木 弘(嵐山町教育委員会主任) 鎌倉街道と杉山城
      8月8日 宮瀧交二(県立博物館学芸員) 鎌倉街道と宿
 平成3年度 16回  武蔵武士とその周辺Ⅲ 7月13日 宇高良哲(大正大学教授) 鎌倉新仏教と武蔵武士
      7月20日 飯田充晴(所沢市教育委員会主任) 滝の城の調査
      7月27日 長島喜平(嵐山町文化財保護審議会長) 「太平記」と武蔵国
      8月3日 赤熊浩一(埼玉県埋蔵文化財調査事業団) 金井遺跡と仏教遺物
      8月10日 飯塚 好(歴史資料館民俗資料室長) 八幡信仰における芸能
平成2年度

15回

武蔵武士とその周辺Ⅱ 7月14日 小川 信(國學院大學教授) 太平記に見る武蔵武士
      7月21日 進藤康夫(八王子市教育委員会) 八王子城の発掘と環境整備
      7月28日 植木 弘(嵐山町教育委員会主任) 嵐山町の板石塔婆
      8月4日 (歴史資料館職員) 嵐山町の板石塔婆文化財を訪ねる
      8月11日 栗山欣也(歴史資料館副館長)  文治5年奥州合戦と畠山重忠
平成元年度 14回 武蔵武士とその周辺 7月22日 真保 亨(筑波大学教授) 絵画資料にみる源平合戦
      7月29日 植木 弘(嵐山町教育委員系) 発掘された中世の井戸
      8月5日 梅沢太久夫(歴史資料館専門調査員兼考古資料室長) 中世の慈光寺
      8月12日 岸 清俊(県立文書館古文書課長) 畠山重忠と関連史跡
      8月19日 大館勝治(埼玉会館専門調査員兼郷土資料室長) 埼玉の流鏑馬
昭和63年度 13回  中世の歴史と文化 7月23日 廣井雄一(文化庁主任文化財調査官) 武将と刀剣
      7月30日 今井 広(歴史資料館考古資料室学芸員) 埼玉の城館跡
      8月6日 花ヶ前盛明(新潟県文化財保護連盟理事) 上杉謙信と春日山城
      8月13日 酒井清治(歴史資料館考古資料室学芸員) 中世石造遺物
      8月20日 植木 弘(嵐山町教育委員会)
栗原文蔵(歴史資料館副館長)
嵐山町山根の中世遺跡
昭和62年度 12回 中世の歴史と文化 7月25日 鈴木敬三(國學院大學名誉教授) 絵巻物にみる武士と館
      8月1日 栗原文蔵(歴史資料館副館長) 中世の金石文
      8月8日 今井 広(歴史資料館考古資料室学芸員) 埼玉の城館跡
      8月15日 植木 弘(嵐山町教育委員会) 遺跡が語る嵐山町の中世
      8月22日 柴田龍司(千葉県文化財センター) 千葉県の城館跡
昭和61年度 12回 中世の城をめぐってⅢ 7月26日 斎藤 忠(東京大学名誉教授) 大陸の山城と日本の城
      8月2日 植木 弘(嵐山町教育委員会) 大蔵館跡と周辺の中世遺跡群
      8月9日 谷井 彪(歴史資料館考古資料室長) 北足立・北埼玉地区の城館跡
      8月16日 田代 孝(山梨県立考古博物館) 山梨県下の城館跡
      8月23日 村上義彦(歴史資料館歴史資料室長) 中世紀行文にみる菅谷館跡
昭和60年度 10回  中世の城をめぐってⅡ 7月27日 阿部義平(国立歴史民俗博物館教授)

古代東北の城柵

      8月3日 今井 広(歴史資料館考古資料室学芸員) 秩父・大里・児玉の城館跡
      8月10日 橋本澄朗(栃木県立博物館学芸員) 栃木県下の城館跡
      8月17日 村上義彦(歴史資料館歴史資料室長) 男衾三郎絵詞にみる武蔵武士の生活
      8月24日 杉山博久(小田原考古学研究会代表) 小田原城の発掘調査
昭和59年度 8回 中世の暮らしと信仰 7月23日

石井 進(東京大学教授)

中世の罪と罰
      7月30日 栗原文蔵(歴史資料館調査研究部長) 埼玉の出土古銭
      8月6日 薗田 稔(國學院大學教授) 宗教と風土
      8月20日 林 宏一(歴史資料館歴史資料室長) 埼玉の鋳物師
      8月27日 柳 正博(歴史資料館民俗資料室主任) 秩父の葬送儀礼
昭和57年度 7回 テーマなし 7月24日 藤木久志(立教大学教授) 戦国期の比企地方
      7月31日 亀井正道(東京国立博物館歴史室長) 埴輪について
      8月7日 大館勝治(歴史資料館民俗資料室長) 生業と年中行事
      8月21日 金子真土(歴史資料館考古資料室学芸員) 須恵器について
      8月28日 浅野晴樹(歴史資料館考古資料室学芸員) 埼玉の中世陶器について
昭和56年度 6回 テーマなし 7月25日 林 宏一(歴史資料館歴史資料室長) 入間・比企地方の仏像
      8月1日 網野善彦(神奈川大学教授) 中世の職人
      8月8日 天野 武(文化庁文化財調査官) 若者をめぐる民俗
      8月15日 石岡憲雄(歴史資料館考古資料室学芸員) 埼玉の弥生文化
      8月22日 栃原嗣雄(歴史資料館民俗資料室長) 埼玉の民謡
      8月29日 坂詰秀一(立正大学教授) 北武蔵の古代窯業生産
昭和55年度 5回 テーマなし 7月26日 中村たかを(国立民族学博物館教授) 埼玉の民具
      8月2日 矢作尚也(歴史資料館民俗資料室学芸員) 伝統の産業と手仕事
      8月9日 杉山 博(駒澤大学教授) 戦国時代の埼玉
      8月16日 金子浩昌(早稲田大学教授) 貝塚からみた縄文時代
      8月23日 梅沢太久夫(歴史資料館考古資料学芸員) 縄文の墓
      8月30日 小野義信(歴史資料館歴史資料室学芸員) 中世後期の城郭
      9月6日 金井塚良一(歴史資料館調査研究部長) 東国の壬生について

昭和54年度

4回 テーマなし 7月21日 諸岡 勝(歴史資料館歴史資料室学芸員) 比企地方の金石文
      7月28日 林 陸朗(國學院大學教授) 将門と武蔵国
      8月4日 倉林正次(国学院大学教授)

埼玉の芸能と祭り
      8月11日 浅野晴樹(歴史資料館考古資料室学芸員) 埼玉の平安末期の陶器について
      8月18日 栃原嗣雄(歴史資料館民俗資料室長) 埼玉の通過儀礼
―子育て儀礼を中心に―
      8月25日 杉山 博(駒澤大学教授)  後北条氏治世と埼玉
昭和53年度 3回  テーマなし 7月23日 姫田忠義(民族文化映像研究所長) 山と日本人
―生活と文化を考える―
      7月30日 矢作尚也(歴史資料館民俗資料室主任) 年中行事と農耕儀礼
      8月6日 豊田 武(法政大学教授) 武蔵武士と名字
      8月13日 小野義信(歴史資料館歴史資料室学芸員) 越畑城とその周辺
      8月20日 石岡憲雄(歴史資料館考古資料室学芸員) 縄紋 ―種類と展開―
      8月27日 小林達雄(国学院大学助教授) 先土器時代から縄文時代へ
昭和52年度 2回  テーマなし 7月23日 菊地康明(横浜国立大学教授) 出雲系神社と古代の武蔵国
      7月30日 大塚初重(明治大学教授) 東国のハニワ
      8月6日 金井塚良一(歴史資料館調査研究部長) 北武蔵の古墳
      8月13日 大村 進(県立博物館学芸部長) 武蔵武士について
      8月21日 大菊一郎太(文化財保護審議委員) 史跡見学(横浜市旭区二俣川)
      8月27日 松本新八郎(専修大学教授) 吾妻鏡と畠山重忠
昭和51年度 1回 テーマなし 7月24日 梅沢太久夫(歴史資料館考古資料学芸員) 縄文時代の衣・食・住
      7月31日 金井塚良一(歴史資料館調査研究部長) 花見堂遺跡と古墳時代の嵐山町
      8月7日 高橋一夫(歴史資料館考古資料室学芸員) 須恵器と窯跡群
      8月14日 福島正義(埼玉大学教授) 武蔵武士と畠山重忠
      8月21日 原島礼二(埼玉大学教授) 条里制
      8月28日 小野義信(歴史資料館歴史資料室学芸員) 埼玉県の館城跡
      9月4日 小池信一(歴史資料館歴史資料室長) 板碑
      9月11日 乙益重隆(國學院大學教授) 弥生文化の起源
      9月18日 栃原嗣雄(歴史資料館民俗資料室長) 郷土芸能
      9月25日 島田桂一郎(歴史資料館副館長) 絵馬