文字
背景
行間
令和4年度 歴史講座Ⅰ「鎌倉殿とその時代」(3回連続講座)
埼玉県立嵐山史跡の博物館では、中世研究者や行政の文化財担当者などを講師に迎え、歴史講座を実施しています。
今年度は、「鎌倉殿とその時代」をテーマに3回連続講座を実施します。3名の講師それぞれの視点と専門から、鎌倉殿を支え御家人として活躍した武蔵武士達の姿を紹介します。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、募集人数の変更や開催中止となる可能性があります。ご了承の上、お申し込みください。
※ 感染防止チェックリストの内容については、歴史講座Ⅰ感染防止チェックリスト.pdfを参照してください。
【実施日時、講義名、講師名】
実施日時 | 講義名 | 講師名(肩書・役職等) |
令和4年6月24日(金) 14:00~15:30 終了しました。 |
考古資料から探る草創期の武蔵武士 -畠山重忠に関連する事跡を手掛かりに- |
末木 啓介 氏 (埼玉県立歴史と民俗の博物館 館長) |
令和4年7月22日(金) 14:00~15:30 終了しました。 |
比企一族と周辺の武士 |
山野 龍太郎 氏 (埼玉県立小川高等学校) |
令和4年8月12日(金) 14:00~15:30 |
武蔵武士と西遷 |
根ヶ山 泰史 氏 (埼玉県立歴史と民俗の博物館) |
※ いずれも開場は13:30、開会は13:50からです。
※ 講義名は変更となる可能性もあります。
【会場】
国立女性教育会館 講堂(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
アクセス:東武東上線「武蔵嵐山駅」下車 徒歩約15分
【定員】
200名(応募者人数が定員を超えた場合は抽選)
【費用】
各回100円(資料代として)
【申込方法】
受付期間終了につき、現在はお申し込みいただけません。
〈往復はがきの場合〉
往復はがきの往信面に、①参加者全員の氏名、②住所、③電話番号(緊急連絡先)を明記のうえ、嵐山史跡の博物館「歴史講座係」へ郵送してください。
※ 往復はがき1枚で2名まで申込みできます。
※ 5月27日実施の文化財めぐり1と募集期間が重なっています。応募者の混同を避けるため、必ず「歴史講座係」宛てに送付してください。
〈電子申請の場合〉
申し込みフォームへアクセスし、必要事項を入力してください。
電子申請ページはこちら(埼玉県電子申請サービス)
※1申込につき2名まで申込みできます。
【申込期間】
令和4年5月1日(日) ~ 6月7日(火)(往復はがきは必着)
※ 応募多数の場合は、6月8日(水)に抽選を行います。
【申込先】
〒355-0221
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 埼玉県立嵐山史跡の博物館
本講座は終了しました。
◆ 歴史講座2「北武蔵の鎌倉武士」
埼玉県立嵐山史跡の博物館では、中世研究者や行政の文化財担当者などを講師に迎え、歴史講座を実施しています。
12世紀終末、源頼朝が東国の地に本格的な武家政権を樹立したことにはじまる鎌倉時代は、貴族に代わり、武士が台頭した時代です。本講座では、鎌倉幕府を支え、御家人として活躍した武蔵武士団の動向を、鎌倉との関係を交えて紹介します。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、募集人数の変更や開催中止となる可能性があります。ご了承の上、お申し込みください。
1.実施日時
12月10日(金) 12:30開場 13:00開会
時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|
13:10~14:30 |
武蔵の武士の鎌倉暮らし ~遺跡から見る武士の実像~ |
鈴木 弘太 氏 (鎌倉市教育委員会) |
14:40~16:00 | 鎌倉幕府政治の展開と武蔵武士団 |
清水 亮 氏 (埼玉大学教育学部准教授) |
2.会場
ウィズもろやま(毛呂山町福祉会館) ホール
住 所:〒350-0465 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目16番地1号
アクセス:JR八高線 毛呂駅から徒歩5分
東武越生線 東毛呂駅から徒歩8分
定 員:330人
※本年度の会場は、国立女性教育会館ではありません。
3.参加費用
1名につき500円(資料代)
4.申し込み方法
往復はがきに郵便番号・住所・氏名・氏名のふりがな・電話番号・歴史講座2「北武蔵の鎌倉武士」受講希望の旨を明記の上、歴史講座係宛てに郵送してください。
返信表面には、返信用の郵便番号・住所・氏名を明記し、返信裏面は白紙のまま何も記入しないでください。
※ 1枚のはがきで2名様までお申し込みいただけます。2名様でお申し込みの際は、2名様分の必要事項を明記してください。
※ 応募人数が定員(330人)を超えた場合は抽選となります(抽選日:11月24日)。
申込期間:11月1日(月)~11月22日(月) 11月30日(火・消印有効)まで追加募集!!
郵送先 :〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 嵐山史跡の博物館 歴史講座係 宛て
5.問い合わせ先
嵐山史跡の博物館 学芸担当
住所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
TEL:0493-62-5896 FAX:0493-61-1060
本講座は終了しました。
◆歴史講座1「武家政権の成立」
埼玉県立嵐山史跡の博物館では、中世研究者や行政の文化財担当者などを講師に迎え、歴史講座を実施しています。
12世紀終末、源頼朝が東国の地に本格的な武家政権を創立したことにはじまる鎌倉時代は、貴族に代わり、武士が台頭した時代です。本講座では、日本の歴史上初の武士による政権がどのようにして生まれたのかを、前半と後半の2回に分けて紹介します。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、募集人数の変更や開催中止となる可能性があります。ご了承の上、お申し込みください。
1.実施日時
11月5日(金) 12:30開場
開催日時 | 講義内容 | 講師 |
13:10~14:30 |
「鎌倉幕府ゆかりの人々と文化財」 |
森内 優子 氏 |
14:40~16:00 |
「鎌倉幕府と武蔵武士」 |
落合 義明 氏 |
2.会場
ウィズもろやま(毛呂山町福祉会館) ホール
住 所:〒350-0465 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目16番地1号
アクセス:JR八高線 毛呂駅から徒歩5分
東武越生線 東毛呂駅から徒歩8分
定 員:330人
※本年度の会場は、国立女性教育会館ではありません。
3.参加費用
1名につき500円(資料代)
4.申し込み方法
往復はがきに郵便番号・住所・氏名・氏名のふりがな・電話番号・歴史講座1「武家政権の成立」受講希望の旨を明記の上、歴史講座係宛てに郵送してください。
返信表面には、返信用の郵便番号・住所・氏名を明記し、返信裏面は白紙のまま何も記入しないでください。
※ 1枚のはがきで2名様までお申し込みいただけます。2名様でお申し込みの際は、2名様分の必要事項を明記してください。
※ 応募人数が定員(330人)を超えた場合は抽選となります(抽選日:10月20日)。
申込期間:10月26日(先着順)定員に達し次第終了します
郵送先 :〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 嵐山史跡の博物館 歴史講座係 宛て
5.問い合わせ先
嵐山史跡の博物館 学芸担当
住所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
TEL:0493-62-5896 FAX:0493-61-1060