畠山重忠

忠 (はたけやま・しげただ)
 長寛2年(1164)月日不詳生~元久2年(1205)年6月22日没

 鎌倉時代初期の武藏武士。桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族で、畠山荘(深谷市畠山)が名字の地。畠山庄司次郎と称す。父は畠山重能(しげよし)。母は三浦義明の娘。妻は北条時政の娘[畠山重保(しげやす)の母]と、足立遠元の娘[畠山重秀(しげひで)の母]の二人が知られる。
 治承4年(1180)8月、源頼朝が挙兵した当初、平氏方に属して由比ヶ浜(神奈川県鎌倉市)で三浦義澄らと戦い、一族の河越重頼・江戸重長らと衣笠城(神奈川県横須賀市)を攻略した。同年10月、長井の渡しで頼朝に帰順し、頼朝が鎌倉に入る際には先陣を務めた。元暦1年(1184)1月、源義経に従い、宇治川(京都府宇治市)の合戦で源(木曽)義仲を討ち破った。同年2月、一の谷(兵庫県神戸市)の合戦にも参陣したが、『吾妻鏡』では大手(おおて)大将軍の源範頼に従ったとされ、『平家物語』では搦手(からめて)大将軍の源義経に従い、郎党の本田近常が平師盛を討ち取ったという。文治3年(1187)地頭代の押妨をとがめられて伊勢国沼田御厨(ぬまたみくりや)(三重県松阪市)を没収され、身柄は千葉胤正に預けられた。まもなく許されて、武藏国菅谷館(埼玉県嵐山町)に蟄居したが、梶原景時に讒言されて謀反を疑われた。しかし、「弓馬の友」の下河辺行平のとりなしで疑いを晴らすことができた。文治5年(1189)、奥州藤原宇治討伐では頼朝が率いる大手軍の先陣を命じられ、阿津賀志山(福島県伊達郡)の合戦などで戦功をあげ、陸奥国葛岡郡(宮城県岩出山町辺り)を勲功の賞として拝領した。
 建久1年(1190)、頼朝の上洛の先陣として供奉。当時、武藏国留守所総検校職の地位にあったと思われ、同4年(1193)、頼朝の命で、丹党・児玉党の両党の確執を調停した。同6年(1195)、頼朝の再度の上洛にも先陣として供奉。建仁3年(1203)、北条義時に従い、比企氏一族の討滅に加わった。同年、鎌倉中の寺社奉行に選ばれ、永福寺を担当した。鎌倉における重忠の屋敷は、幕府の南門の前辺にあった(現在、記念碑が建っている)。
 元久1年(1204)11月、子の重保が京都で平賀朝雅と喧嘩したことから、翌年、牧の方(北条時政の後妻)が女婿の朝雅の訴えを受けて時政に讒言し、そのため時政は謀反の罪で畠山氏一族を討滅することを決意した。こうして、同年(1205)6月22日、菅谷館から鎌倉へ向かう途中、北条義時が率いる幕府軍に二俣川(神奈川県横浜市旭区)で待ち伏せされ、壮烈な最期を遂げた。墓と伝える五輪塔が、深谷市畠山にある。
 情理をわきまえた代表的な武藏武士で、後世に多くの逸話を残した。大力の持ち主として知られ、たとえば、宇治川の合戦では烏帽子子(えぼしご)の大串重親を引きずって逆巻く濁流を渡河した話(『平家物語』)、一の谷の合戦では鵯越(ひよどりごえ)の逆落としで愛馬を背負って急峻な崖を下りた話(『源平盛衰記』)、大力の長居と相撲をして相手の肩の骨を砕いた話(『古今著聞集』)などが伝えられる。ただし、真偽については疑問もある。また、文治2年(1186)、鶴岡八幡宮で静御前の歌舞に銅拍子で伴奏しており、歌舞音曲にも通じた教養人としても知られる。そのため、遠くでいななく馬の声を聞き分けるほど音感が鋭いといった逸話(『源平盛衰記』)も造作された。
 なお、室町時代に、幕府の管領職をつとめた畠山氏は、再婚した重忠夫人の子孫にあたる。
   『埼玉県人物事典』(埼玉県教育委員会編集・平成10年発行)より引用(一部加筆)

 

「畠山重忠と菅谷館跡」←こちらのページもご覧ください


興味を持たれた方々へ・主な参考文献(順不同・敬称略)
畠山重忠関連図書

渡邊世裕・八代國治『武藏武士』(1913年/博文館。1987年に有峰書店新社より増補復刊)
下山 懋『畠山重忠物語』(1957年/埼玉県立文化会館)
貫 達人『畠山重忠』(1963年/吉川弘文館)
畠山重忠公史蹟保存会『畠山重忠公』(1977年)
川本町郷土を知る会『川本町文化財特集 重忠伝説と川本夜話』(1978年)
安田元久『武藏武士 -その故地と成立を探る-』(1984年/有隣堂)
安田元久『武藏の武士団』(1984年/有隣堂)
上横手雅敬『平家物語の虚像と真実』(1985年/塙書房)
福島正義『武藏武士 -そのロマンと栄光-』(1990年/さきたま出版会)
彦久保一光『秩父ゆかりの畠山重忠公』(1993年)
埼玉県立歴史資料館編『中世武藏人物列伝』(2006年/さきたま出版会)
川本町教育委員会編『畠山重忠辞典』(2008年/川本町教育委員会)
田代 脩『武蔵武士と戦乱の時代 中世の北武蔵』(2009年/さきたま出版会)
中世文化財を活用した地域連携事業実行委員会編『シンポジウム秩父平氏 畠山重忠とその時代 資料集』(2010年)
清水 亮「在地領主としての東国豪族的武士団 -畠山重忠を中心に-」(『地方史研究』348号/2010年) 
清水 亮編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第七巻 畠山重忠』(2012年/戎光祥出版)
埼玉県立嵐山史跡の博物館・葛飾区郷土と天文の博物館編『秩父平氏の盛衰 畠山重忠と葛西重清』(2012年/勉誠出版)
赤羽洋輔「元久二年『畠山重忠の乱』について」(『武藏野』47-2・3合併号)
清水亮『中世武士畠山重忠 秩父平氏の嫡流』(2018年/吉川弘文館)
岡田清一「武藏国留守所惣検校職に就いて」(『学習院史学』11)など
 
展覧会図録
さいたま文学館編『よみがえる歴史ヒーロー伝説 ~直実、重忠、静御前たちと文芸作品』(2008年/さいたま文学館)
埼玉県立嵐山史跡の博物館編『秩父平氏畠山重忠とその時代』(2010年/埼玉県立嵐山史跡の博物館)
深谷市教育委員会編『畠山重忠顕彰事業企画展 図録「畠山重忠と武蔵武士」』(2012年/深谷市教育委員会)
横浜市歴史博物館編『畠山重忠―横浜・二俣川に散った武蔵武士―』(2012年/横浜市歴史博物館)
馬の博物館編『鎌倉時代の馬と道―畠山重忠と三浦一族―』(2013年/馬の博物館)

資料集
新訂増補国史大系『吾妻鏡』(吉川弘文館)
日本古典文学大系『平家物語』(岩波書店)
『大日本史料』(東京大学史料編纂所)第4編以降 など

埼玉県教育委員会『新編埼玉県史 通史編2』(1988年)
埼玉県教育委員会『新編埼玉県史 資料編7 中世3記録1』(1985年)
埼玉県立歴史資料館『資料館ガイドブック NO.13 畠山重忠』(2007年)
鎌倉市教育委員会『鎌倉市史』
嵐山町教育委員会『嵐山町博物誌第5巻 戦い・祈り・人々のくらし』(1997年)
嵐山町教育委員会『嵐山町にゆかりのある人 木曽義仲・畠山重忠』(2001年)
川本町教育委員会『絵本畠山重忠一代記』(2000年)
埼玉県立嵐山史跡の博物館『嵐山史跡の博物館ガイドブック No.1  菅谷館の主 畠山重忠」(2011年) ←当館展示室受付にて販売しています
など

一の谷
一の谷の現状(神戸市)

邸宅跡
重忠の鎌倉における邸宅跡(鎌倉市)
戦前の修身の教科書に記される畠山重忠
 重忠は、戦前の教育のなかで、清廉潔白な「鎌倉武士の鑑」として、国民教化の素材とされ、「修身」(現在の道徳にあたる)の国定教科書に、誠実な人の模範として、後三条天皇、藤原実頼、加藤清正らとともに顕彰されています。以下、『幼学綱要』に掲載された文章を引用しておきます。

畠山重忠ハ、武蔵ノ人ナリ、人ト為リ敦厚、源ノ頼朝ニ事ヘテ、忠勇無雙ナリ、文治中、伊勢ノ神(ニン)(イン)部ノ(タイ)(レウ)家綱ト云フ者、重忠ノ目代ガ神戸ヲ鈔暴スルコトヲ訴フ、頼朝怒テ重忠ノ采邑ヲ削リ、千葉胤正ノ第ニ拘フ、重忠食ヲ絶ツコト七日、口ヲ杜テ言ハズ、胤正以テ告グ、頼朝大ニ驚キ、釈シテ召シ見ル、重忠拝謝シ、乃等列ニ謂テ曰ク、凡ソ邑土ヲ受ル者、宜ク目代ヲ択ブベシ、吾レ常ニ清潔ヲ以テ身ヲ律ス、今不良ノ人ニ任ジテ、()此辱ヲ(マネ)ケリ、頼朝命ジテ其本領ヲ復シ、但々其伊勢(ヌマ)()御厨(ミクリヤ)ヲ奪フ、重忠武蔵ニ還ル、梶原景時間ニ乗ジテ讃シテ曰ク、重忠怨望シ、邑ニ據テ叛ク、頼朝結城(トモ)(ミツ)下川辺行平(ユキヒラ)ヲ召シテ之ヲ議ス、朝光曰ク、嚮ニ重忠目代ノ姦宄ヲ以テ、暫ク譴怒ニ遭うフ、此時ニ当リ、唯々()罪ヲ引キ、曾テ怨色無シ、其人忠直、神ヲ敬シ、義ヲ慕フ、決シテ異図ヲ懐ク者ニ非ズ、宜ク之ヲ召致シ、面タリ其情状ヲ察スベシ、頼朝之ヲ然リトシ、行平ガ重忠ト友トシ善キヲ以テ、遣シテ之ヲ召ス、行平往テ其状ヲ告グ、重忠大ニ憤恚シテ曰ク、我レ何ノ解望有リテ、()旧勲ヲ棄テ、忽チ叛人ト爲ラムヤ、赤心公ニ奉ズルハ、幕下ノ知ル所ナリ、而シテ讒口ノ為ニ陥レラル、自明カスニ由無シ、子命ヲ銜テ来ル、我レヲ誅セムト欲スルナラム、刀ヲ引テ将サニ自殺セムトス、行平遽カニ之ヲ止メテ曰ク、子常ニ()譎ラズト称ス、何ゾ今詐ヲ逆フルノ此ニ至ル、信ヲ以テ人ニ接スルハ、我レ荳子ニ譲ラムヤ、子ハ将軍ノ胤タリ、我レ亦四代将軍ノ裔ナリ、固ヨリ相敵戦シテ以テ雌雄ヲ決スルニ足レリ、何ゾ詐謀ヲ以テ子ヲ陥レム、重忠乃杯酒ヲ勧メ、平生ノ歓ヲ尽ス、遂ニ行平ト倶ニ鎌倉ニ至リ、景時ニ由テ陳謝ス、景時曰ク、子如シ実ニ反謀無クバ、宜ク誓書ヲ上ツルベシ、重忠曰ク、若シ人我レヲ勇ヲ恃ミ財ヲ掠ムルト謂ハバ、我レ深ク之ヲ愧ム、今叛名ヲ枉得セリ、適々其勇ヲ見ハスルニ足ルノミ、然ト雖モ、我レ源氏ノ興ルニ遭ヒテ、身ヲ幕府ニ委ネ、未嘗テ弐ヲ懐カズ、而ルニ忽チ讒謗ニ罹ル、実ニ不幸ニ出ヅ、我レ心ト言ト二ツ無シ、何ゾ誓書ヲ煩ハサム、且盟誓ハ姦詐ヲ防グ所以ナリ、我ガ赤心ノ如キハ、幕下ノ知ル所ナリ、子是ヲ以テ之ヲ白セ、景時入テ言フ、頼朝黙然タリ、召シ見ルニ及テ、唯々寒喧ヲ叙シ、一モ糾問ニ及ブコト無クシテ、事遂ニ釈ク、

元田永孚選述・宮内省蔵版『幼學綱要』(明治16年)より

重忠節
 畠山重忠の一生を歌にした重忠節があります。その歌詞は、現在2件確認されていますが、著名なものは(2)です。
 

(1) 重忠ぶし
  作詞/中島運竝  発表/昭和40(1965)

一 秩父の嶺に 雲は湧き

  流れも清き 都幾川(「つきがわ」と読み仮名あり)の

  山河ゆかしき 菅谷野は

  関東武士の かがみなる

  重忠公の やかた跡
 

二 文武の道に 励みたる

    誠忠無比の 精神(「まごころ」と読み仮名あり)は

  源平宇治の たたかいに

  ひよどり越えの かちどきに

  先陣競う 男意気

三 風雲告げる しらせにて

  鎌倉山に 急ぐとき

  二俣川の 夕まぐれ

  世に謳(うた)はれし 英雄も

  天命ついに 果敢なしや

四 時は過ぎゆく 幾星霜

  菅谷野山河 遷(うつ)るとも

  鎌倉武士の 功(いさ)をしは

  われ等がたぎる 熱血に

  生きてぞ通う 重忠ぶし

              「菅谷村報道」157号[昭和40(1965)210日]
 

(2)重忠節
  作詞/畑和(はたやわら・元埼玉県知事)  作曲・編曲/細川潤一

  歌手/三橋三智也  発表/昭和52(1977721

一 国は武蔵の 畠山

  武者と生まれて 描く虹

  剛勇かおる 重忠に

  いざ鎌倉の ときいたる

二 平家追い討つ 一の谷

  愛馬三日月 背に負えば

  そのやさしさに 馬も泣く

  ひよどり越えの 逆落し

三 雪の吉野の 生き別れ

  恋し義経 いまいづこ

  静の舞の 哀れさに

  なみだで打つや 銅拍子

四 頼み難きは 世の常か

  誠一途が 謀反とは

  うらみも深く 二俣に

 もののふの意地 花と散る

五 仰ぐ秩父に 星移り

  菅谷館は 苔むせど

  坂東武者の かがみとぞ

  おもかげ照らす 峯の月