3 畠山重忠と菅谷館跡

  

 

  
 
 
 
 
 
 
畠山重忠公
菅谷館跡・二ノ郭の土塁上に建っています。
昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製の像です。
平成23年度に嵐山町の文化財に指定されました。

 菅谷館跡は、畠山重忠が居住した地と伝えられています。

 

畠山重忠は、源平争乱から鎌倉幕府創立期にかけて、多くの武勇や逸話を残した武将として有名です。

 

 畠山氏は北武蔵の名族・秩父平氏の系譜をひき、長寛2年(1164)に、父・畠山庄司重能と、母・相模の名族 ・三浦義明の娘の次男として、現在の深谷市畠山の地に生まれました。治承4年(1180)、源頼朝が石橋山に挙兵した時、父重能が平家に仕え在京していたため、弱冠17歳の重忠も平家方に属し、頼朝方の三浦氏を討ちました。しかし、その後まもなく頼朝に仕え、鎌倉入りの際には先陣を務め、宇治川の合戦や一の谷の合戦、あるいは奥州藤原氏の征討などで多くの手柄をたてたことは、『平家物語』などに詳しく記されているとおりです。また、地元では児玉党と丹党との争いを調停するなど、武蔵武士の中心人物として人々の信望を集め、頼朝からも厚く信頼されていました。頼朝死後も和田義盛らとともに御家人の実力者として活躍し、その名を高めましたが、幕府内部の勢力争いにまき込まれ、北条氏の陰謀により42歳の若さで武蔵国二俣川(現在の横浜市旭区)で非業の死をとげました。

 

 鎌倉幕府が編纂した歴史書『吾妻鏡』によると、元久2年(1205619日、鎌倉に異変ありとの急報に接した重忠は、わずか134騎の手勢を率い「小(=男)衾郡菅屋館」を出発し、同月22日、二俣川で雲霞のごとき北条勢の待ち伏せに遭い、子息・郎党ともども討死したとあります。ここに見える「菅屋館」が、今日の菅谷館跡と見なされますが、現存する遺構は全て戦国時代のものです。館跡全域を発掘調査していないこともありますが、重忠時代にさかのぼる遺構は今のところ見つかっていません。今後の検討課題といえましょう。

 

 重忠は、北武蔵の豪族として同地方に大きな勢力を持っていましたが、別に伊勢、陸奥、信濃等の遠国にも幕府から領地を与えられていました。重忠の死後、それ等の大半は没収されましたが、彼の誠実潔白な人柄を惜しむ声もあり、幕府は重忠の夫人に畠山の名跡を継がせるよう配慮しています。 

 

 現在、重忠関係の遺跡として知られているものには、生地の深谷市畠山に、県指定史跡畠山重忠の墓のある畠山館跡、祈願社寺の満福寺、井椋神社等があり、また、青梅の武蔵御嶽神社には、重忠奉納と伝える国宝の赤糸威大鐙が伝来しています。このほか重忠にゆかりがあると伝える史跡や寺社が各地にあり、長い歴史の中で、重忠への追慕の念がいかに根強いものであったかを物語っています。

 

重忠ゆかりの史跡

県指定史跡 畠山重忠墓

 

 畠山重忠の生地・深谷市畠山には、重忠主従の墓所とつたえる地があり、現在6基の五輪塔が、地元の史蹟保存会の人々によって大切に守られています。

 

 場所は、畠山重能と重忠父子の館跡といわれる平地の一角にあります。重忠の墓とされる高さ2mほどの五輪塔を中央に、苔むし、風化した古式の五輪塔がたちならぶ光景は歴史の重さを感じさせます。

 

 昭和57年、これらの五輪塔を風雨から守るため覆屋が建設されましたが、それに先立ち当館が発掘調査を行ったところ、墓所の下から河原石を方形やコ字形に敷きつめた石組遺構が5つほど発見されました。コ字形石組の中央からは、火葬骨のつまった鎌倉末期頃の須恵質の壷(蔵骨器)が出土し注目を集め、ほかに中国陶器や国内産の壷の破片、あるいは板石塔婆や宝篋印塔の残欠なども検出されています。

 

 重忠の墓はかつて一度場所を移されたことがあります。江戸時代後期に編さんされた地誌『新編武蔵風土記稿』に、宝暦13年(1763)、墓所にほど近い重忠ゆかりの寺・満福寺の僧が、重忠の守本尊を安置する満福寺観音堂の後に移したことが記載されているのです。しかし、その後、地元の人々のはからいで、明治17年に再び現在地にもどされ、今日に至っています。

 

 なお、重忠の墓と伝えられる場所はこの他にいくつかあり、重忠最後の地である横浜市旭区の鶴ヶ峯薬王寺の「六ツ塚」、比企郡小川町古寺の「首塚」などが知られています。

 

《追加情報1》 特別寄稿  菅谷館跡の半世紀
 

 菅谷館跡の半世紀 -大正末期から国指定まで-

 

                                   元嵐山町長 関根 茂章  

 


はじめに
 畠山重忠公は、地元の人々から「しげたださま」と呼ばれて、長い間畏敬され、その館跡は殆ど損なわれることなく、護りぬかれてきました。大正12(1923)に、地元有志の熱意が実り、県指定史跡になりました。

館跡への訪問者たち
 当時の菅谷小学校長宮崎貞吉(みやざき・ていきち)(18781950)は、稀に見る愛郷の士であり、館跡へ著名人を招き、重忠公の顕彰に心を砕きました。即ち、次の人々である。
 大正9年(1920)  頭山 満(とうやま・みつる)(18551944) 《国家主義者》
 大正11(1922) 犬養 毅(いぬかい・つよし)(18551932) 《政党政治家・首相》
            寺尾 亨(てらお・とおる)(18591925) 《国際法学者・東大教授》
 昭和2年(1927) 徳富蘇峰(とくとみ・そほう)(18631957) 《言論人・日本主義者》

重忠公像が建てられる
 東京駒込に住む儒学者小柳通義(おやなぎ・つうぎ)(18701945)は、熱烈な重忠公の崇拝者でした。昭和4(1929)春、地元有志の大きな協力を得て、現存する重忠公のコンクリート像を建立しました。そして自ら熱心に作業に従事しました。
 用地は山岸徳太郎(やまぎし・とくたろう)が供し(注:現在は町有地)、平服で鎌倉を臨む姿は宮崎貞吉の提案、造型は美術学校出身の浅井正山(あさい・せいざん)、撰文並びに書は小柳通義が行いました。碑文は、冠題百字碑文と呼ばれています。各行の最初の一文字を連ねると、「畠山重忠公正路(せいろ)を踏んで讒(ざん)に遭う」の題を形成します。
    冠題百字碑文
 畠山重忠公貞亮晩節堅
   《読み下し(以下同じ):畠山重忠公は、貞亮にして晩節堅し》
 山間秩父荘出如斯大賢
   《山間秩父の荘は、斯くの如き大賢を出す》
 重義履正路文武両道全
   《義を重んじて正路を履み、文武両道全し》
 忠良無私心仕源家罔愆
   《忠良にして私心無く、源家に仕えて罔愆し》
 公明而寛大人敬其清純
   《公明にして而寛大、人は其清純を敬す》
 踏水火忘身転戦着鞭先
   《水火を踏んで身を忘れ、転戦して鞭を着くること先なり》
 正受疑応召発菅谷進〓[=「馬」偏(へん)に全]
   《正しうして疑を受け、召に応じ菅谷を発して〓を進む》
 路上討兵遮相州二俣川
   《路上討兵遮る相州二俣川》
 遭難釈甲冑自殺不怨天
   《難に遭って甲冑を釈ぎ、自ら殺うて天を怨まず》
 讒構雖覆明無実之罪甄
《讒構明を覆うと雖も、無実の罪は甄なり》

国指定への動き
 戦後、館跡は放置されてきたが、昭和43(1968)8月、館跡の地権者たちに、保存とその意義を説き、協力を求めました。一部の反対もあり、3年の努力の後、昭和46年の春、菅谷館跡整備委員会を設置しました。県の強力な指導の下に、昭和47年、文化庁へ国指定に向けての陳情書を提出することができました。国の調査を経て、昭和48年5月、遂に館跡は国指定史跡となりました。

 *この文章は、埼玉県立歴史資料館発行の資料館だより「也加多(やかた)」46号(平成1310月発行)に掲載された文章の一部を採録したものです。 

《追加情報2》 大正12年調査報告と昭和29年編纂物における記述

1  『自治資料 埼玉県史蹟名勝天然記念物調査報告 第一輯』(大正11年度調査・大正12年刊行)には、下記のように記載されています。

「埼玉県史蹟名勝天然記念物調査委員
              埼玉県女子師範学校教諭 川口彜雄調査
一 名称  菅谷ノ館址
一 所在地 比企郡菅谷村大字菅谷字城
一 現況  四圍の状態、面積等別紙「菅谷館址現形全図」に記載せるが如し、館址は全部民有地なり。
一 沿革  重忠、頼朝、頼家、実朝の三代に仕へ、この地を居館とす。元久二年滅亡の後は畠山義純の領地となり、鎌倉時代特に室町時代初期より中期にかけて、畠山氏の勢威赫々たりし頃に及びしが如し、戦国時代以後徳川初期に至る間の沿革は明かならず、本村大字志賀多田浦吉氏所有の古文書に拠りて江戸時代の沿革を調査するに、寛永中幕臣岡部玄蕃元満の領となり、宝暦年間までその子孫之を領し、岡部氏絶家の後、更に幕臣多田重勝の領となりしが如し、前掲多田浦吉氏はその子孫なりと云ふ。館址の構造を見るに、戦国時代以後に於て当時の城郭の制に倣ひ、本丸、二ノ丸、三ノ丸等を設けしが如く、重忠在世当時とは大に趣を異にせるか如し。本村大字菅谷山岸章佑氏十余年来重忠の遺跡顕彰を留意し、或は鎌倉に二俣川に遺跡を探討し或は自費を以て重忠の祠を館址に建立し、歳時祭祀を致し、或は古書旧記等にして重忠に関するものを手写研究する等、苦心焦慮到らざる所なし、氏曰く、己れ微力を以て重忠の遺烈を発揚せんとし、郷人の批議するも顧みず、その事に従ひしことこゝに年あり、近年郷人も漸く公の尊ぶべきを知るに至しが如しと。」

 


2 『武蔵国郡村誌 第六巻』(昭和29年刊行)の菅谷村の古跡には、下記のように記載されています。

「古城墟 東西三町・南北三町二十間。村の南方にあり。五稜形をなし、遺濠尚存す。風に梅花無尽蔵云。長享戊申八月十七日入須加谷之地、平沢山向太田源六資康之軍営下と。此辺に平沢村あれは須加谷はここのことなるへけれは、此頃は太田氏の陣営なりしことしらる。又東路土産に鉢形を立ちて須加谷と云う所に小泉掃部助の宿所に逗留云々とあり。今も当所より上州に至る小川・鉢形と人馬を継ぐ順路なれは、此書に載たる小泉か宿所も当所のことなるへし。又こゝを畠山重忠居城の地ともいへり。後岩松近江守義純一旦畠山か名跡を続て爰に住せしなどいへり。されは晩年重忠当所に移りしことしらる云々と載す」