歴史資料館時代

【前史】 

 

大正12 3月 菅谷館跡が県指定史跡に指定(31日付)

 

昭和47 8月 教育局文化財保護室において歴史資料館(仮称)建設のための調査開始

 

昭和48 1月 歴史資料館(仮称)建設基本計画を作成 

 

昭和48 3月 県議会において歴史資料館(仮称)建設予算議決

 

昭和48 5月 菅谷館跡が国指定史跡に指定(26日付)

 

昭和4810月 建設予定地の発掘調査を実施(~12月)史跡菅谷館跡整備事業基本構想を作成

 

昭和49 1月 発掘調査に基づき史跡現状変更許可申請書を提出

 

昭和4910月 歴史資料館(仮称)館舎建設工事着工(昭和506月竣工)

 

昭和50 4月 歴史資料館(仮称)建設準備室を文化財保護課内に設置し、
          事務室を嵐山町中央公民館におき、開設準備委員6名を配置

 

昭和50 7月 開設準備室を歴史資料館(仮称)に移す(15日)

 

昭和51 3月 埼玉県立歴史資料館条例制定

 

昭和51 3月 埼玉県立歴史資料館管理規則制定

 

 

 

【歴史資料館時代】

 

昭和51 4 開館 114室制 職員定数11

 

昭和51 6月 開館式を行う(1日)

 

昭和5110月 県議会において展示館建設予算議決

 

昭和52 3月 展示館建設工事着工(9月竣工)

 

昭和52 4月 職員定数15

 

昭和5210月 展示館のディスプレイ完成

 

昭和5211 歴史資料館条例・管理規則改正(展示館開館に伴う改正)展示館の開館式を行う(3日)

 

昭和54 3月 歴史資料館管理規則改正(入館料免除申請書等の様式改正)

 

昭和55 4月 歴史資料館管理規則改正(休館日の変更)

 

昭和56 3月 板石塔婆緊急調査事業終了(昭和5155年度)
          「埼玉県板石塔婆調査報告書」刊行

 

昭和56 5月 歴史資料館管理規則改正(専決事項の変更)

 

昭和57 3月 菅谷館跡環境整備事業終了(昭和50年~56年度)

 

昭和57 4月 歴史資料館条例改正(入館料の変更)・歴史資料館管理規則改正(職制の変更)

 

昭和58 3月 秩父の通過儀礼記録作成事業終了(昭和5357年度)

 

昭和58 3月 歴史の道(鎌倉街道上道)調査事業終了(昭和5657年度)

 

昭和5810月 民俗資料調査報告書第1集「秩父の通過儀礼」刊行
昭和59 2月 資料館ガイドブック1「国指定史跡菅谷館跡」刊行

 

昭和59 3月 菅谷館跡整備事業完成(保存修理)

 

昭和59 3月 展示館考古・歴史展示室の展示(テ-マ:中世再発見)

 

昭和5910月 展示館入館者30万人となる

 

昭和60 3月 歴史資料館管理規則改正(休館日の変更)全祝日(11日を除く)開館

 

昭和60 3月 民俗資料調査報告書第2集「麦作りとその用具」刊行

 

          資料館ガイドブック2「鎌倉街道(上道)」刊行
昭和60 4月 職員定数14

 

昭和61 3月 民俗資料調査報告書第3集「小正月とモノツクリ」刊行
          資料館ガイドブック3「板石塔婆 - 石の証人たち- 」刊行

 

昭和62 3月 「埼玉の古代窯業調査報告書(末野・南比企窯跡群)」刊行

 

昭和62 3月 民俗資料調査報告書第4集「農間余業とその用具」刊行
          資料館ガイドブック4「中世の城館跡 - 埼玉県入間・比企地方- 」刊行

 

昭和63 3月 中世城館跡調査事業終了(昭和5862年度)

 

          「埼玉の中世城館跡」刊行
          資料館ガイドブック5「中世の城館跡 - 埼玉県秩父・児玉地方- 」刊行
平成元年 3月 中世ガイドコ-ナ-開設(重忠・鎌倉街道・ビデオ各コ-ナ-の設置)
平成元年 4月 職員定数13
平成元年 7月 資料館ガイドブック6「中世の城館跡 - 埼玉県大里・北埼玉地方- 」刊行

 

平成元年10月 展示館入館者50万人となる
平成 2 8月 資料館ガイドブック7「中世の城館跡 - 北足立・南埼玉・北葛飾地方- 」刊行

 

平成 3 4月 皇太子殿下行啓(24日)
平成 37月 資料館ガイドブック8「埼玉の流鏑馬」刊行

 

平成 4 3月 中世寺院調査事業完了「埼玉の中世寺院跡」刊行(昭和63年度~平成3年度)

 

平成 4 3月 歴史の道調査報告書第15集「秩父巡礼道」刊行

 

平成 410月 特別企画展(第1回)「天上へ向かうかたち-さまざまな塔」開催(~11月)

 

平成 5 3月 中世石造遺物調査(平成4年度 児玉・北埼玉郡市14市町村)
          資料館ガイドブック9「埼玉の窯業 - 瓦とうつわ その生産と流通- 」刊行

 

平成 5 3月 歴史の道調査報告書第16集「信州・上州道」刊行

 

平成 510月 特別企画展(第2回)「ささげられた祈り-中世の金属工芸-」開催(~11月)

 

平成 6 3月 中世石造遺物調査(平成5年度 秩父郡市10市町村)
          資料館ガイドブック10「埼玉の武者絵馬」刊行

 

          歴史の道調査報告書第17集「川越・児玉往還」刊行

 

          歴史資料館大規模改修工事完了

 

平成 6 4月 歴史資料館条例一部改正(第3条入館料別表)

 

平成 6 6月 「瓦塔・瓦堂」国重要文化財に指定(28日)

 

平成 6 7日 「歴史資料館」博物館登録原簿に登録(12日)
          資料館ガイドブック11「埼玉の瓦塔」刊行

 

平成 610月 特別企画展(第3回)「埼玉の修験」開催(~11月)

 

平成 7 1月 菅谷館跡木橋改修工事完了

 

平成 7 3月 中世石造遺物調査(平成6年度 大里・北足立郡市27市町村)

 

平成 7 3月 歴史資料館屋外環境施設整備工事完了

 

平成 7 4月 歴史資料館条例一部改正(第3条入館料別表)
平成 710月 資料館ガイドブック12「弓の民俗」刊行

 

平成 8 3月 「瓦塔・瓦堂」伴出土土器修復事業

 

平成 8 3月 中世石造遺物調査(平成7年度 南埼玉・北葛飾・入間郡市の25市町村)

 

平成 8 8月 彩の国比企歴史の丘ガイダンス機能設置・展示館の全面展示替(平成 9 3月)

 

平成 8 9月 平成 9 3月 重要文化財「瓦塔・瓦堂」の複製品の製作(平成 9 3月)

 

平成 9 1月 考古資料「銅鐘」「堂形須恵器」の復元・複製品の製作(~3月)

 

平成 9 1月 考古資料「備蓄銭」の複製品の製作(~3月)

 

平成 9 2月 殺虫消毒室薫蒸装置改修工事完了

 

平成 9 3月 管理棟照明器具改修工事完了

 

平成 9 3月 中世石造遺物調査(平成8年度 入間郡市・比企郡市16市町村)  

 

平成 9 4月 比企歴史の丘総合ガイダンス機能の導入と展示館全面リニューアルオープン 職員定数12名 

 

平成10 2月 年間入館者数6万人を超える

 

平成10 3月 歴史資料館管理規則改正(休館日の変更)・休日の翌日の土曜日開館

 

平成10 3月 中世石造遺物調査事業完了「埼玉県中世石造遺物調査報告書」刊行

 

          (全県補足調査 平成4年度~9年度)

 

平成10 3月 「鎌倉街道上道整備活用総合計画」刊行

 

平成11 3月  歴史の道整備活用推進事業「鎌倉街道上道整備活用総合計画」刊行

 

平成1111月 「歩き・み・ふれる歴史の道 関東ブロック大会 街道散歩・歴史家気分」開催

 

平成12 3月  歴史の道整備活用推進事業完了
          「古道を歩くー鎌倉街道歴史探訪ー」刊行
          「鎌倉古道をゆく~新たなる発見の旅~」ビデオ制作
平成127月  第1回巡回文化財展「比企のタイムカプセル1 比企の考古展」開催(~9月)
平成1211月 比企歴史の丘祭り「武士のたしなみ - 蹴鞠・茶の湯- 」開催
平成133月  「重忠力石大会」開催
平成135月  開館25周年、入館者100万人となる
平成137月   第2回巡回文化財展「比企のタイムカプセル2 はにわ」(~12月)
平成141月  菅谷館跡環境整備事業実施
平成143月  資料館ガイドブック13「畠山重忠」刊行
平成147月  第3回巡回文化財展「比企のタイムカプセル3 緑の石のメッセージ」開催(~12月)
平成153月  「県立11館の授業に役立つ博物館活用ガイド」刊行
平成153月  資料館ガイドブック14「埼玉の中世石塔」刊行
平成154月  歴史資料館管理管理規則改正(組織、職制の変更)
平成157月  第4回巡回文化財展「比企のタイムカプセル4 土の器」開催(~11月)
平成167月  第5回巡回文化財展「比企のタイムカプセル5 比企のお宝」開催(~12月)
平成171月  企画展(第4回)「埼玉の戦国時代 城」開催(~3月)
平成172月  シンポジウム「埼玉の戦国時代 検証・比企の城」開催
平成177月  第6回巡回文化財展「比企のタイムカプセル6 比企のまつり」開催(~11月)
平成1712月 県立史跡の博物館設置条例制定(博物館施設の再編整備)
平成181月  企画展(第5回)「まほろばの里・比企 ~慈光寺とその周辺~」開催(~2月)
平成183月  埼玉県立歴史資料館条例廃止。県立史跡の博物館管理規則制定。