文字
背景
行間
令和3年度企画展「実相 忍びの者」(頒布価格400円)
目次
巻之一 姿を現した「忍者」たち
(その一)ぼくらのヒーロー「忍者」のイメージ
(その二)江戸庶民の忍びのイメージ
(その三)忍びの活躍の情報源「軍記」
巻之二 忍びの自画像―忍術伝書と江戸の忍び・江戸の忍器―
(その一)忍術伝書を読む
(その二)最後の忍び―江戸の忍びの足跡―
(その三)忍器の世界
巻之三 忍びの真実をあばく
(その一)戦国期の文献記録からみた忍びの姿
(その二)忍びを除く別動隊「草」「伏兵」、そして風間
(その三)戦国の忍び.その実相と実名―葛西城忍び乗取作戦―
(その四)戦国の忍び.その実相と実名―天正二年羽生城忍び合戦―
巻之四 忍びの足跡―掘り起こされた忍びの遺産―
(その一)特殊武器のルーツを探る(一)―手裏剣のルーツと石製平つぶて―
(その二)特殊武器のルーツを探る(二)―土製撒菱と八王子城の忍び―
(その三)忍術兵糧丸と戦国のおにぎり
巻之五 垣間見た忍びの姿
展示資料一覧
主な引用・参考文献
令和2年度企画展「戦国の比企 境目の城」(頒布価格300円)
目次
1 比企の戦国時代と城郭
(1)戦国時代の比企
(2)比企の城館跡分布
(3)国指定史跡 比企城館跡群について
2国指定史跡 比企城館跡群
(1)菅谷館跡~畠山重忠の館跡から戦国の城郭へ~
(2)杉山城跡~関東における戦国山城の傑作~
(3)小倉城跡~関東では珍しい石積みのある城~
(4)松山城跡~幾多の攻防が行われた城~
3 幹線道路沿いに築かれた城郭
(1)青鳥城跡~鎌倉時代の館跡から戦国の城郭へ~
(2)越畑城跡~狼煙台の役割も果たした城~
結びにかえて
展示資料一覧
引用・参考文献一覧
協力者・協力機関一覧
企画展「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」 (頒布価格400円)完売しました
目次
1 軍を組織する
(1)軍に必要なもの
(2)軍役と軍需-兵と武器の招集-
(3)軍役に対する報酬
(4)兵・武器武具の損耗と調達
(5)兵の調達
2 城の備えと兵糧
(1)主家の軍需-城内の武器武具・銃弾・火薬-
(2)城の普請・作事と前線の防御
(3)守り手の兵糧-城備えの兵糧と植栽-
(4)兵糧の調達
(5)攻め手の兵糧-自弁と略奪
3 軍資金
(1)戦国大名の財源-税制-
(2)戦国大名の財源-鉱山開発と身代金-
(3)備蓄銭と軍資金
4 戦国大名の軍需調達
展示資料一覧
主な引用・参考文献
平成30年度企画展「越山―上杉謙信侵攻と関東の城―」 完売しました
目次
1 上杉謙信と越山
(1)謙信にとって越山とは
(2)越山の推移
2 戦国時代の戦の舞台「城」とは何か
(1)城とは何か―戦国期の城に先立つ要害―
(2)戦国の城のイメージと実態
(3)関東の城
(4)人・物・情報が集まる場所「城」
3 上杉謙信の越山と城攻め
(1)銃砲撃と弓射で始まる攻城戦
銃撃・弓射の実態を探る
銃砲の姿を探る
(2)打物戦と出土遺物
(3)降伏と落城―焼けた城郭
(4)略奪と出土遺物
4 関東の戦国時代と越山
5 城郭探訪
展示資料一覧
引用・参考文献一覧
協力者・協力機関一覧
平成29年度企画展「武蔵武士とその本拠」 完売しました
目次
概説 武蔵武士とは
1 武蔵武士の活躍
(1)武士の鑑・畠山重忠
(2)源平・奥州合戦における活躍
◆コラム 武芸鍛錬《騎射三物:流鏑馬・笠懸・犬追物》
(3)武蔵武士の系譜
(4)六条八幡宮造営注文にみる武蔵武士
2 武蔵武士の本拠
武士の本拠の系譜
(1)中条氏関連遺跡群
(2)下田町遺跡
(3)安保氏館跡
(4)手づくねかわらけと武士の本拠
◆コラム 地名から武士の本拠を探る
3 出土資料からみた中世の供養
経塚の造営
(1)平沢寺経塚
(2)中山白山神社経塚
(3)宮戸薬師堂山経塚
(4)金蔵院宝篋印塔
4 武蔵武士ゆかりの板碑
板碑の造立
(1)丹党加治氏の板碑
(2)児玉党浅羽氏・小代氏の板碑
(3)藤原氏、その他の板碑
展示資料一覧
引用・参考文献一覧
協力者・協力機関一覧
目次
戦国時代後期の北武蔵
北武蔵地域略年表
1 小田原北条氏による支配
(1)戦国大名北条氏
(2)領国経営と国衆の支配
(3)支配の実態
河越城代に送り込まれた大道寺氏
国衆の藤田氏に婿入りした氏邦
戦国時代末期の城郭分布
2 北武蔵の国衆たちの動向
(1)松山城主・上田氏
(2)岩付城主・太田氏
(3)忍城主・成田氏
(4)羽生城主・木戸氏
◆コラム 北条氏と縁組した藤田氏ゆかりの刀
3 出土資料からみた戦国時代の城
(1)小田原城と城下
(2)北条氏の支城
八王子城跡 鉢形城跡
(3)発掘された国衆が守る城
岩付城跡 安保氏館跡 白石城跡
◆コラム 「土器」と「だみ土器」
4 小田原合戦と武将たち
(1)小田原城に籠城した武将たち
(2)別働隊の侵攻と北武蔵の城
(3)石田三成の忍城水攻め
小田原合戦後の武将たち
展示資料一覧
引用・参考文献一覧
協力者・協力機関一覧
目 次
プロローグ 中世の始まりとは
第1章 中世前夜の地方社会
●古代の大規模開発 強化された国司の力
中堀遺跡
●東国諸国の混乱
焼き討ち?大規模な火災に見舞われた中堀遺跡
東国を揺るがした平将門の乱
●成長する農民と丘陵地開発
榛沢地区の遺跡と大久保山遺跡
多摩ニュータウンNo.178遺跡
コラム 中世の始まる頃の遺跡はどこに
第2章 中世の始まり―武士団の形成―
●東国武士の屋敷の姿
大久保山遺跡
宮久保遺跡
コラム 新たな生産と流通
源義朝ゆかりの寺院か 多摩ニュータウンNo.692遺跡
●浄土教の広まりと武士
秩父平氏と平沢寺
●武士の結びつき
頼朝と東国武士
第3章 地方の発展と武家政権の都鎌倉
●開発拠点から町場へ
下田町遺跡
中条氏関連遺跡群
開発領主の本拠地としての中条氏館 交通の要衝に発達した宿
菅谷・大蔵館周辺の遺跡
コラム かわらけ
●武家の都鎌倉
今小路西遺跡
エピローグ 中世成立期の権力―中世成立期の武士―
用語解説
関連年表
展示資料一覧
参考文献・協力者一覧
目 次
Ⅰ 「享徳の乱」と「長享の乱」 ・
上杉顕定
支配者たちの儀礼に使われた「かわらけ」
武将の威信を示す輸入陶磁器
「長享の乱」のころ
コラム 描かれた五十子陣
敵対する両上杉氏
最前線から出土した二つのかわらけ
六反田遺跡の謎の「渦巻きかわらけ」
古河公方の前線基地騎西城
足利高基
エピローグ~戦国大名の台頭~
資料・用語解説
略系図(足利氏・上杉氏・太田氏)
関連地図「享徳の乱のころ」「長享の乱のころ」
関連年表
展示資料一覧
Ⅲ 遺跡が語る道灌の時代
目 次
源頼朝・畠山重忠ゆかりの観音霊場 慈光寺
比企能員・児玉党ゆかりの観音霊場 正法寺
トピック埋められた『法華経』
中世の秩父札所位置図
目 次
Ⅲ 災いの痕跡
Ⅳ 洪水
資料提供者・協力者一覧
1-2 上道に足跡を残した人々
苦林宿〈堂山下遺跡〉(毛呂山町)
4-2 鋳物師衆の活動
菅谷館跡の発掘調査
■ コラム 比企型瓦
Ⅳ 祈り
県指定文化財 三十二間筋兜
5 忍城跡
4 金子家忠
目次 | |
板碑概観 =研究の成果と課題= | |
板碑造立の推移と造立趣旨の変質 | |
Ⅰ | 中世の語り部・板碑 |
1 石塔の立つ風景 | |
2 板碑の定義と構造 | |
3 板碑の起源 | |
4 初発期の図像板碑 | |
□ コラム 歴史の証人(新田義貞の鎌倉攻めを物語る板碑) | |
Ⅱ | 刻まれた祈り |
1 図像板碑 | |
2 種子板碑 | |
□ コラム 種子を描く仏画 | |
3 名号板碑 | |
4 題目板碑 | |
5 真言のある板碑 | |
□ コラム 板碑に伴って出土した蔵骨器 | |
Ⅲ | 青い(緑泥片岩)板碑の文化 |
1 古墳石棺材・石室材を転用した板碑 | |
2 石材産出地 下里割谷板碑石材採石遺跡 | |
3 石材の加工 | |
Ⅳ | 石材産出地周辺の板碑 |
1 中世城館跡から出土した板碑 | |
2 中世墓地跡から出土した板碑 | |
3 寺院・中世寺院跡出土の板碑 | |
展示資料一覧 | |
主要参考文献一覧
|
協力者・協力機関 | 30 |
7.平成19年度企画展「後北条氏の城 - 合戦と支配 -」 完売しました
目 次 |
《概説》 後北条氏の城 - 合戦と支配 - | |
《略年表》 後北条氏の城 - 合戦と支配 - | |
《地図》 後北条氏の領国と主な城 | |
Ⅰ | 戦国大名・後北条氏 |
□ コラム 後北条氏の軍事動員 | |
Ⅱ | 関東支配の政治的中心 - 小田原城 - |
Ⅲ | 戦国末期の要害 - 八王子城 - |
□ コラム 後北条氏の城と鉄砲 | |
Ⅳ | 上州進出の拠点 - 鉢形城 - |
Ⅴ | 城と戦支度 |
□ コラム 葛西城跡から出土した戦道具 | |
Ⅵ | 松山合戦 |
□ コラム 松山城跡 - 火災と造成の痕跡 | |
Ⅶ | 上田氏と松山領支配 |
□ コラム 上田氏と日蓮宗 | |
Ⅷ | 比企の戦国城郭 |
付編 埼玉県指定史跡 腰越城跡の発掘調査 | |
展示資料一覧 | |
展示協力者・協力機関 |
6.平成18年度企画展「武蔵武士と寺院」 完売しました
目 次 | |
《概説》 武蔵武士と寺院 | |
《地図》 展示にかかわる主な遺跡と寺院 | |
《略年表》 主なできごと紀年銘資料 | |
Ⅰ | 岩殿丘陵の武蔵武士と寺院 ‐比企氏ゆかりの寺院‐ |
□ コラム 浄土庭園 | |
Ⅱ | 高坂台地の武蔵武士と寺院 |
高坂台地に分布する遺跡 | |
高坂に分布する板碑 | |
□ コラム 反町遺跡 | |
Ⅲ | 武士の供養と埋葬 |
古墳につくられた経塚 | |
二つの寺の宝篋印塔 | |
□ コラム 様ざまな石塔婆 | |
Ⅳ | 吉見の武士と寺院 -源範頼館跡と寺院- |
□ コラム 男衾三郎絵詞と信仰 | |
Ⅴ | 菅谷の武士と寺院 -秩父氏ゆかりの寺院- |
□ コラム 深谷市畠山館跡 | |
Ⅵ | 大久保山の武士と寺院 -庄氏の館と寺院- |
□ コラム 中世の生活用具 | |
Ⅶ | 街道に成立した武士の館 -下田町遺跡- |
□ コラム 下田町遺跡の壺鐙 | |
展示資料一覧 | |
主要参考文献 | |
展示協力者・協力機関 |
5.平成17年度企画展「まほろばの里・比企 ~慈光寺とその周辺~」 完売しました
目 次 |
《概説》 まほろばの里 - その歴史と文化 - | |
《地図》 まほろばの里・比企文化財地図 | |
Ⅰ | 結 縁 - 仏像 - |
□ コラム 失われた文化財 ~釈迦堂・蔵王堂の消失~ | |
Ⅱ | 絢 爛 - 教典 - |
□ コラム 埼玉県唯一の国宝だった「法華経一品経」 | |
Ⅲ | 保 護 - 法度 - |
□ コラム かわらけ | |
Ⅳ | 荘 厳 - 法具・工芸品 - |
□ コラム 多武峯神社と修験道 | |
Ⅴ | 供 養 - 埋葬と造塔 - |
Ⅵ | 縁 起 - 絵巻 - |
□ コラム 役小角の飛行伝説 | |
Ⅶ | 伝 承 - 流鏑馬 - |
□ コラム 埼玉の流鏑馬 | |
展示資料一覧 | |
協力者・協力機関 |
4.平成16年度企画展「埼玉の戦国時代 城」 完売しました
目 次
《概説》 埼玉の戦国時代 概観 | |
Ⅰ | 伝世 武器と武具 |
Ⅱ | 比企 城郭の宝庫 |
松山城跡 | |
□ コラム 松山城主上田氏 | |
杉山城跡 | |
小倉城跡 | |
菅谷館跡 | |
青鳥城跡 | |
中城跡 | |
Ⅲ | 城主 かわらけと威信財 |
かわらけ 三つの勢力 | |
一つの勢力 | |
威信財 | |
□ コラム 炎上 | |
Ⅳ | 祈り 戦乱と信仰 |
Ⅴ | くらし 城と職人 |
城 くらし | |
武器と武具 | |
□ コラム 茶の湯 | |
職人 | |
□ コラム 中世の台所 | |
□ コラム 中世の店 | |
展示資料一覧 | |
展示協力者・協力機関一覧 |
3.平成6年度企画展「埼玉の修験」 完売しました
目 次
1 | 修験の世界 |
2 | 埼玉の修験 |
1 修験のあゆみ | |
2 彫刻・絵画 | |
3 修行と行場 | |
4 修験のくらし | |
3 | 修験のこころ |
村の中の護符・家の中の幣束・護符 | |
展示資料一覧 | |
協力機関・協力者 | |
主な参考文献 |
2.平成5年度企画展「ささげられた祈り -中世の金属工芸 - 」 完売しました
目 次
1 | 中世の金属工芸品と信仰 |
2 | 仏像 |
3 | 御正体・懸仏 |
4 | 鰐口 |
5 | 雲版・鉦鼓・鈴など |
6 | 燈籠・戒体箱・居箱 |
7 | 経筒 |
8 | 県内の中世遺跡と鋳物師 |
展示資料一覧 | |
協力機関・協力者 | |
主な参考文献 |
1.平成4年度企画展「天上へ向かうかたち -さまざまな塔 - 」 完売しました
目 次
Ⅰ | 展示鑑賞 |
1 プロローグ | |
2 瓦塔 | |
3 立てられた塔 | |
4 塔の描かれた板碑 | |
5 塔の工芸 | |
6 描かれた塔 | |
7 庶民の信仰 | |
8 発掘された塔 | |
9 エピローグ | |
Ⅱ | 埼玉県のさまざまな塔 |
三重塔・五重塔 | |
宝塔・多宝塔 | |
五輪塔 | |
宝篋印塔 | |
板碑 | |
その他の塔 | |
○ 仏塔の系譜 | |
展示資料一覧 | |
埼玉県内の主な塔一覧 | |
協力機関・協力者 | |
主な参考文献 |