文字
背景
行間
ボランティア募集
1 体験学習支援ボランティア
【内容】小学校が団体で利用する体験学習の指導や補助
・体験学習メニュー・・・昔のあかり体験、臼体験、もの運び体験
【期間】主に9月~2月の間、週1回程度
※学校の申込によって変わります。
【募集期間】通年
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
2 資料整理調査ボランティア(サポータークラブ)
【活動内容】
当館が昭和50年代から積極的に行っている板碑の資料収集(拓本・写真・調査カード)の一環として、板碑の拓本をとったり、写真撮影・調査カードの作成などを主に行います。また、一般を対象とした講座などにおける運営補助などもします。
【募集期間】4月1日~5月31日
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
3 菅谷館跡ガイドボランティア
【内容】 菅谷館跡をより多くの人々に知っていただくために実施しているガイドツアーの案内役として、館跡の歴史はもちろん、館跡に四季折々に咲き誇る草花などについても解説します。
【募集期間】4月1日~5月31日
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
■ 受付終了したボランティア
4 高校生ボランティアティーチャー 令和2年度の受け付けは終了しています。
【内容】 ◯学芸員の仕事の補助
ボランティア活動内容紹介
1 体験学習支援ボランティア
《活動内容》
当館では小学校(主に3年生)の総合的な学習の時間を支援するために「昔のくらし」を体験する体験学習を、学校の校外授業の一環として実施しています。体験学習ボランティアでは、この体験学習の指導や補助を博物館職員と一緒に行っています。
当館では小学校(主に3年生)の総合的な学習の時間を支援するために「昔のくらし」を体験する体験学習を、学校の校外授業の一環として実施しています。体験学習ボランティアでは、この体験学習の指導や補助を博物館職員と一緒に行っています。
2 資料整理調査ボランティア(サポータークラブ)
《活動内容》
サポータークラブでは、当館が昭和50年代から積極的に行っている板碑の資料収集(拓本・写真・調査カード)の一環として、板碑の拓本をとったり、写真撮影・調査カードの作成などを主に行っています。また、一般を対象とした講座などにおける運営補助なども行っています。
サポータークラブでは、当館が昭和50年代から積極的に行っている板碑の資料収集(拓本・写真・調査カード)の一環として、板碑の拓本をとったり、写真撮影・調査カードの作成などを主に行っています。また、一般を対象とした講座などにおける運営補助なども行っています。
3 菅谷館跡ガイドボランティア
《活動内容》
菅谷館跡ガイドボランティアは、菅谷館跡をより多くの人々に知っていただくために実施しているガイドツアーの案内役として、館跡の歴史はもちろん、館跡に四季折々に咲き誇る草花などについても解説しています。
4 高校生ボランティアティーチャー
菅谷館跡ガイドボランティアは、菅谷館跡をより多くの人々に知っていただくために実施しているガイドツアーの案内役として、館跡の歴史はもちろん、館跡に四季折々に咲き誇る草花などについても解説しています。
《活動内容》
高校生ボランティアティーチャーは、近隣の高校に通学する生徒の方に、当館で実施するこども向け事業や学芸員の仕事のお手伝いをしています。
博物館としては、さまざまな作業を通して、自分たちの進路や職業を考える機会にしてもらいたいと考えています。
詳細はこちらから
高校生ボランティアティーチャーは、近隣の高校に通学する生徒の方に、当館で実施するこども向け事業や学芸員の仕事のお手伝いをしています。
博物館としては、さまざまな作業を通して、自分たちの進路や職業を考える機会にしてもらいたいと考えています。
詳細はこちらから
5 館跡環境整備ボランティア
《活動内容》
博物館が立地する菅谷館跡内の環境整備(樹木剪定等)の補助をしています。